1989 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
61410018
|
Research Institution | NARUTO UNIVERSITY OF EDUCATION |
Principal Investigator |
今堀 宏三 鳴門教育大学, 学長 (80029602)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大隅 紀和 鳴門教育大学, 学校教育学部, 教授 (90000083)
重信 陽二 鳴門教育大学, 学校教育学部, 教授 (00123779)
高沖 武 鳴門教育大学, 学校教育学部, 教授 (60033792)
井関 清志 鳴門教育大学, 学校教育学部, 教授 (20030744)
斉藤 晴男 鳴門教育大学, 副学長 (30029590)
|
Keywords | 現職教育 / システム開発 / 情報化社会 / パッケ-ジ教材 / 情報教育 / ネットワ-クシステム / 光ディスクファイル / 生物教育 |
Research Abstract |
1.研究代表者のもとに、構想化検討グル-プと教材開発グル-プ、実験研究グル-プを組織し、研究活動を展開した。各グル-プの研究成果については、年4回程度の定例研究会において提案・協議し、最終成果報告書の作成に向けてまとめていった。なお、元年度からは、佐古秀一(実験研究グル-プ)が研究分担者として、片平克弘と久米弘が研究協力者として加わった。 2.構想化検討グル-プは、これまでの情報化社会に対応する現職教育の構想に関する研究の成果をまとめた。教員養成大学としての鳴門教育大学のあり方や従来の現職教育と情報化社会の現職教育との比較とコンピュ-タ教育の構想、徳島県下の学校を対象に行った情報化社会に関する調査、小学校の教員を対象にした理科教育に関する研修に関する調査などをまとめた。 3.実験研究グル-プは、情報化社会で教師に求められる力量形成のためのコ-スや教育活動を支援するためのシステム開発に関する研究の成果をまとめた。現職教員が研究活動を展開していくのに必要な能力向上のための訓練コ-スや教師の様々な教育情報を統合的に管理し再構成できるデ-タベ-ス管理システム、教育情報ネットワ-クシステムの条件整備と植物分類システム開発に関する研究をまとめた。 4.教材開発グル-プは、遠隔教育による教育情報関連のカリキュラム開発の試行として大学院生対象の総合科目「教育情報基礎演習」の11コ-スからなる演習プログラムとパッケ-ジ教材の開発や教員養成段階の学生に対するメディア教育のためのプログラムや教材の開発、現職教員の生物実験教材の開発を支援するための光ディスクファイルに入力するモデル教材の開発に関する研究をまとめた。
|
Research Products
(6 results)
-
[Publications] Imahori K.: "Computers and Biological Education-The Expanding Universe" IVBS Monagraph Series. No.5. 73-80 (1988)
-
[Publications] 吉崎静夫: "授業研究と教師教育(2)ー教師の意思決定研究からの示唆ー" 鳴門教育大学研究紀要(教育科学編). 4. 341-356 (1989)
-
[Publications] 三宮真智子: "成人期の学習特性とメタ情報処理能力" 鳴門教育大学研究紀要(教育科学編). 4. 151-165 (1989)
-
[Publications] 重信陽二・猿渡邦彦: "新しい教材生物シマフムラサキツユクサー種分化教材としてー" 日本科学教育 年会論文集. 13. 149-150 (1989)
-
[Publications] 八田昭平: "情報化の中の教員研究の課題ー教員養成と現職教育ー" 学習情報研究. 5巻1号. 13-20 (1990)
-
[Publications] 奥村清,重信陽二,片平克弘: "現職教員の研修とその成果に関する研究" 日本理科教育学会.