• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1987 Fiscal Year Annual Research Report

第三紀中新統のグリンタフ変質と古地磁気編年の研究

Research Project

Project/Area Number 61420014
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

野村 哲  群馬大学, 教養部, 教授 (20008155)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小坂 共栄  信州大学, 理学部, 助教授 (20020670)
海老原 充  群馬大学, 教養部, 助教授 (10152000)
Keywords新第三系の放射年代 / グリンタフ変質と放射年代 / 中新世以後の火山活動 / 中新世以後の地磁気編年
Research Abstract

昭和61年度に群馬・長野県境周辺の地質構造発達史が明らかになったことに基づいて,昭和62年度は地質調査,放射年代の測定,岩石磁気の測定,磁性鉱物の検鏡等を行い,前年度よりも正確な層序と地磁性変化の表をつくることができた. 研究成果の概要は,次のとおりである.
1.地質調査の成果:県境付近に分布する内山層は, 中新世ではなくて古第三紀にさかのぼることが明らかになった.
2.KーAr年代:本宿層はグリンタフ変質を強くうけているため,KーAr年代は地層累重の法則に従わない. 本宿地域を除くと,おおむね良好な値が得られた.
3. 古地磁気:剣の峰層,相間川累層の角落および大峯部層は,逆帯磁しているものが多く,年代値も200〜90Maを示し,松山逆転期に形成されたことが明らかになった. 長野県測にのみ分布する志賀溶結凝灰岩層と,この地域から30km離れて分布する,安中市北方の茶臼山溶績凝灰岩層は,同時期で,かつギルバート逆転期の未期に形成されたことも分かった.
4. 磁性鉱物の変質:初生的な磁鉄鉱が変質をうけて,磁赤鉄鉱および赤鉄鉱に変わっている地域は本宿層分布域,磁鉄鉱と磁赤鉄鉱が混在している地域は大峰部層分布域,その他の地域は磁鉄鉱のままか,わずかに磁赤鉄鉱に犯されている程度である.
5. 今後の計画
(1) 磁気測定が空白になっている層準をなくすために,調査地域を広げ,試科採取,年代測定,磁化の測定等を行う.
(2)岩石を化学分析して,変質の状態を調べる.
(3)古地磁気編年表を完成する.

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 野村哲・小坂共栄: 群馬大学教養部紀要. 21. 51-68 (1987)

  • [Publications] 野村哲・海老原充: 群馬大学教養部紀要. 22. (1988)

URL: 

Published: 1989-03-30   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi