• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1986 Fiscal Year Annual Research Report

広域変成岩のマイクロファブリック解析による変形メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 61420015
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

吉田 鎮男  東大, 理学部, 助教授 (50011656)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 金川 久一  東京大学, 理学部地質学教室, 助手 (40185898)
小沢 一仁  東京大学, 理学部地質学教室, 助手 (90160853)
村田 明広  東京大学, 理学部地質学教室, 助手 (20143373)
伊藤 谷生  東京大学, 理学部地質学教室, 助手 (50111448)
鳥海 光弘  東京大学, 理学部地質学教室, 助教授 (10013757)
Keywords変成岩 / ファブリック / 歪 / 変形メカニズム
Research Abstract

1.広域変成帯(領家帯・三波川帯)及びスレート帯(北上山地・四万十帯)において歪と変形条件の解析・変形組織の定性的観察を行なって、以下の点を明らかにした。(イ)変成帯・スレート帯において、歪量は変成温度の上昇に伴い増加している。(2)高温型領家変成岩と高圧型三波川変成岩は、ともに一軸偏長タイプの歪パターンを示しており、両者は異なる条件下にもかかわらず類似の変形を受けたとみなされる。(3)領家帯・三波川帯のチャート中の石英の変形組織は変成条件に対応して対照的であり、変形メカニズムとして、高温低圧の領家帯では拡散クリープが、低温高圧の三波川帯では転位クリープが、それぞれ支配的であったと考えられる。(4)スレート帯では一軸偏平タイプの歪が一般的であり、点在する花崗岩体周囲で局所的に変化が認められ、それは花崗岩の貫入に伴う周囲の岩石の流動によって生じたと考えられる。(5)スレートの変形組織から、スレート帯においては変形メカニズムとして圧溶(pressure solution)が卓越しているものと考えられる。
2.コンピューター制御のX線texture goniometerを用いて層状珪酸塩鉱物の定向配列を測定し、得られた極点図形データを方位テンソルによって定量的に解析するプログラムを開発した。すなわち、X線textare goniometerによって測定されデータ処理されて得られた極点図形から方位テンソルを計算し、その固有値と固有ベクトルを求め、固有値の比を用いて表わしたパラメータによってファブリックのタイプと強度が定量的に表現される。北上山地のスレートについて解析した結果、定量的に解析されたファブリックと、歪及び定性的に解析したファブリックとの対応関係、また変形条件との関係が明らかになった。
今後広域変成帯の岩石についても、石英等の定向配列を定量的に解析していく予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] 吉田鎮男: 東大理学部紀要[【II】]. 21. 223-237 (1986)

  • [Publications] 鳥海光弘,増井芽: Goological Society of America Momoir. 164. 387-394 (1986)

  • [Publications] 鳥海光弘,照屋純,増井芽,桑原英了: Contributions to Mineralogy and Petrology. 94. 54-62 (1986)

  • [Publications] 村田明広: 地質学雑誌. 93. 91-105 (1987)

  • [Publications] 小沢一仁: 東大理学部紀要[【II】]. 21. 115-137 (1986)

  • [Publications] 金川久一: 東大理学部紀要[【II】]. 21. 191-204 (1986)

  • [Publications] 唐戸俊一郎,鳥海光弘 編: "固体と地球のレオロジー" 東海大学出版会, 345 (1986)

URL: 

Published: 1988-11-09   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi