• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1987 Fiscal Year Annual Research Report

地方小都市のアイデンティティとアメニティの評価の関する研究

Research Project

Project/Area Number 61420037
Research InstitutionUtsunomiya University

Principal Investigator

宮沢 鉄蔵  宇都宮大学, 工学部, 教授 (60083888)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 尾立 弘史  宇都宮大学, 工学部, 助手 (30083893)
千賀 裕太郎  宇都宮大学, 農学部, 助教授 (90142231)
永井 護  宇都宮大学, 工学部, 助教授 (70092567)
藤本 信義  宇都宮大学, 工学部, 助教授 (00016510)
古池 弘隆  宇都宮大学, 工学部, 教授 (70178177)
Keywordsアメニティ要素 / アイデンティティ / 地方小都市 / 那珂川流域 / 山あげ / CATV / 蔵の町並 / 親水
Research Abstract

本研究は, 大都市のそれとは異る小都市のアイデンティティとアメニティの評価手法を確立しようとするものである. 研究実積の主体は, 前年度の継続調査であるが, 本年度は総合的なアメニティ計画作成の準備段階として, ケーススタディ地区におけるアイデンティティの詳細調査を追加した.
1.那珂川流域小都市を中心とするアイデンティティ・アメニティの調査
宮沢・藤本・尾立は, 継続調査として, 烏山町「山あげ」の評価, 新規調査として同烏山町における景観形成評価に関する調査を行った. 「山あげ」は住民のアイデンティティ意識に大きく影響すること, 年令, 居住歴, 宮座内外で大きく異ることを確認した. 古池は, アメニティの情報環境に関し, 茂木町CATVを事例として住民意識調査を行い, 同シスムが住民意識の均一化に影響を与えていることを明らかにした. 永井は, 栃木市の蔵の町並に対する住民各層の意識を調査し, 蔵の町並の活用策に対する合意形成の可能性を検討した. 千賀は, 会津若松市, 河内町, 湯津上村の用水の多重利用調査を行い, 地域の分類に基づく水質とアメニティ基準を作成した.
2.アメニティ要素結合実態調査
アメニティ要素結合パターンの実態調査として, 前年度に引き続き, 今年度は, ()のアイデンティティをもつ次の調査地を, 研究分担者が分担して調査した. 北海道占冠村(地場産業と観光), 広島県竹原町, 津山町(伝統的建造物と景観), 福島県三春町, 三島町(組織運動と町づくり), 福島県泉崎村(人材養成と村づくり)
3.アメニティ計画作成のための準備調査
総合的なアメニティ形成のための計画作成を目的とし, ケーススタディ地区の一例として, 栃木県湯津上村を対象とし, 研究分担者全員で, アイデンティティに関する詳細調査を行った.

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 宮沢鉄蔵: 日本建築学会大会学術講演梗概集. 62. 953-956 (1987)

  • [Publications] 古池弘隆: 土木学会学術講演会講演概要集. 42. 430-431 (1987)

  • [Publications] 藤本信義: 日本建築学会大会学術講演梗概集. 63. (1988)

  • [Publications] 永井 護: 土木学会学術講演会講演概要集. 42. 170-171 (1987)

  • [Publications] 千賀裕太郎: 農村計画学会誌. VOL.5 NO.3. 58-68 (1986)

  • [Publications] 尾立弘史: 地域施設計画研究 (日本建築学会). 5. 105-110 (1987)

URL: 

Published: 1989-03-30   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi