• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

セラミックス繊維強化金属複合材料のキャラクタリゼーション

Research Project

Project/Area Number 61420040
Research InstitutionScience Univ. of Tokyo

Principal Investigator

井形 直弘  東京理科大学, 基礎工学部材料工学科, 教授 (00010744)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 湯本 久美  東京理科大学, 基礎工学部:助手 (50103073)
香山 晃  東京大学, 工学部金属材料工学科, 助教授 (80092203)
KeywordsSiC / A1 / 複合材料 / キャラクタリゼーション / 内部摩擦ピーク / 方位依存性
Research Abstract

複合材はブリフォームワイヤーとしてSiC/A1の線を作り、それを重ねてホットプレスにより製作するマトリックス及び界画はその物性に大きく影響する。昭和63年度は横振動型内部摩擦測定装置を用いて50OHzで液体窒素温度領域から〜100℃迄測定を行い、その振動特性より内部構造のキャラクタリゼーションを行うことを目的とした。実験方法としては静電駆動及び検出方式による内部摩擦を行い、また電子顕微鏡による組織観察を行った。
低温側よりP1、P2、P3の3つのピークを見出した。P1については加工したアルミニウムに見出されるボルドニピークと同一温度であるとまころから内部歪として存在する転位のキンク対形成による緩和であると考えられる。P2についてはHasigutiピークと同じ温度範囲に存在するところから転位と溶質原子との相互作用に基く物と考えられ、特にSiC中に過剰に含まれているCと、内部歪として存在する転位との相互作用が考えられた。P3ピークはファイバーが試片と平行の場合には認められず、直世方向の場合には増大することから、P2に比べて振隔依存性が大きく、直世方向で現れるのはアファイバーの応力集中により自隔が増大するためであると考えられる。P3についてはP2よりも強い固着力を持つ不純物(たとえばSiCなど)がCの固着点より大きな間隔で存在しているとし、それが熱的の緩和するさ考えると説明が可能である。P3ピークはSiC/A1複合材料に特有の物であり界面の寄与も考えられたが活性エネルギーが自己拡散のエネルギーと比べて小さいところよりやはりA1マトリックス内での緩和によると考えられる。
以上の結果より、複合材料中の微小内部歪が検出され特にA1もしくは他のA1合金系でみられない特殊な緩和ピークとしてP3が認められた。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] A.Kohyama;H.Tezuka;S.Saito: Interface In Polymer,Ceramic,And Metal Matrix Composites. 125-139 (1988)

  • [Publications] A.Kohyama;S.Saito;H.Tezuka: Interface In Polymer,Ceramic,And Metal Matrix Composites. 259-267 (1988)

  • [Publications] 香山晃,斉藤俊太郎,手塚英志,佐東信司: 東京大学総合試験所年報. 47. 121-126 (1988)

  • [Publications] N.Igata;T.Fujiga;H.Yumoto;T.Ozawa: Proc. Of First Japan International SAMPE Symposium Exhivition. (1989)

  • [Publications] 手塚英志,今井義一,近藤雅之,香山晃: 鉄と銅. (1989)

  • [Publications] 近藤雅之,今井義一,手塚英志,香山晃: 鉄と銅. (1989)

URL: 

Published: 1990-03-19   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi