• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

緑色鞭毛藻の系統の解析と分類の研究

Research Project

Project/Area Number 61440003
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

千原 光雄  筑波大学, 生物科学系, 教授 (60000147)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 堀 寛  広島大学, 原爆放射能研究所, 助教授 (60116663)
井上 勲  筑波大学, 生物科学系, 講師 (70168433)
横濱 康継  筑波大学, 生物科学系, 助教授 (50015583)
猪川 倫好  筑波大学, 生物科学系, 教授 (50015541)
堀 輝三  筑波大学, 生物科学系, 教授 (90057563)
Keywordsグリコール酸酸化酵素 / 系統 / 光合成色素 / 5SrRNA / 細胞分裂 / プラシノ藻 / 鞭毛装置 / 緑色植物 / 緑色鞭毛藻 / 緑藻類
Research Abstract

緑色植物の祖先群と考えられているプラシノ藻類および近縁と思われる緑色鞭毛藻類の分類系の確立と進化・系統・類縁の解析を目標に下記の研究を実施し、成果を得た。
1 培養株の確立と生殖過程の研究ープラシノ藻類と緑藻類のドナリエラ科・クラミドモナス科の鞭毛藻20余種を天然より分離し、単藻培養を行い、種の階級の分類を行うとともに、培養により有性生殖過程を観察した。その結果、少くとも5種以上の新種を認め、プラシノ藻類の2属ネフロセルミスとメソスティグマにおいて初めて有性生殖を確認した。これはプラシノ藻類に知られた最初の有性生殖である。
2 鞭毛装置構造ープラシノ藻類において、鞭毛装置と細胞構造の構成単位の相同性の対応づけを行い、明白な進化系統的傾向の存在を認めることに成功した。さらに、カルテリア様の藻類に上記の構造に強い相同性をもつものがあり、また高等植物系列に見られるMLS構造をもつカルテリア様藻類の存在も確認できた。
3 有系分裂過程ープラシノ藻のメソスティグマ属は、1)開放型核分裂に近く、2)核ー染色質塊面は完全開放型で染色系の発達は顕著である。これらは高等植物系列群に見られる性質で、近縁性が示唆される。
4 グリコール酸酸化酵素ープラシノ藻類のネフロセルミス・オリヴアケアとピラミモナス・パルケアエの2種および緑藻類(狭義)のクラミドモナス・ラインハルデイとヴォルヴリナ・スタイニイの種はいずれもグリコール酸デヒドロゲナーゼをもつことが確認された。プラシノ藻の幾つかの属が細胞構造で示す高等植物系列への近縁性と相反する結果であるので、この点はさらに多くの種属について研究を行う要がある。
5 5SrRNAの塩基組成ープラシノ藻のマミエラの1種のミトコンドリア、葉緑体および細胞質を分画し、それぞれの5SrRNAを解明した。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] Hori,T.;R.Norris;M.Chihara: Bot.Mag.Tokyo.

  • [Publications] Inouye,I.;T.Hori;M.Chihara: Phycologia.

  • [Publications] Suda,S.;Watanabe,M.;I.Inouye: Journ.of Phycol.(1989)

  • [Publications] Hori,T.: Japanese Journ.of Phycol.36. 113-126 (1988)

  • [Publications] Moestrup,O;T.Hori: Protoplasma. (1989)

URL: 

Published: 1990-03-19   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi