1986 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
61440006
|
Research Institution | Tokyo Institute of Technology |
Principal Investigator |
星 元紀 東京工大, 衛生学部, 教授 (20012411)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤本 善徳 東京工業大学, 理学部, 助手 (50173472)
池川 信夫 東京工業大学, 理学部, 教授 (50016119)
|
Keywords | 精子一卵相互作用 / 精子・卵黄膜結合 / フコシダーゼ / 先体反応 / ステロイドサポニン / 硫酸化糖タンパク質 / 卵黄膜 / 卵ゼリー |
Research Abstract |
主要な精子一卵相互作用のうち、精子による卵外被貫通機構については、前年度迄の研究で一定の成果をみたので、「卵黄膜への精子の結合」および「先体反応の誘起」につき重点的に研究し、以下の成果を得た。 1.微量の試料しか得られぬために、これ迄解析不能であったユウレイボヤ卵黄膜中の精子レセプター糖タンパク質の糖組成をはじめて明らかにした。 2.卵黄膜との結合に与ると考えられるユウレイボヤ精子のα-L-フコシダーゼを完全に精製し、各種の天然フコシドを用い基質特異性を検討するとともに、この酵素が、カイの肝膵臓やウシの副精巣由来のα-L-フコシダーゼに比べ、はるかに能率よく精子レセプターを分解することを示した。 3.ユウレイボヤDNAにH-2遺伝子のプローブと反応する部分があるか否かについては明確な結論は得られなかったが、リボソームの28S RNA遺伝子が高度反覆構造をしていることが明らかとなった。 4.ヒトデ卵ゼリー中のCo-ARIS【I】〜【III】につき全構造を決定するとともに、Co-ARISの構造一活性相関につきある程度明らかにした。 5.ARISの糖鎖が予想に反し、むしろ短いものが多数存在するらしいこと、還元末端がフコースという極めてユニークな構造らしいことを示した。 6.ヒトデ卵ゼリーの主要糖タンパク質の糖鎖構造を明らかにし、非還元末端に0〜3分子のグルコースを含むユニークなものであることを明らかにした。 7.精子内pHを上昇させることによって先体反応を起こりやすくするヒトデ卵ゼリー中のペプチドを部分精製した。
|
-
[Publications] Tamao Endo: Arch.Biochem.Biophys.
-
[Publications] Yoshinori Fujimoto: Chem.Pharm.Bull.
-
[Publications] 星元紀: ファルマシア. 22(10). 1128-1132 (1986)
-
[Publications] 星元紀: 細胞. 19(3). (1987)
-
[Publications] 星元紀: 細胞工学. 6(3). (1987)
-
[Publications] Taei Matsui: Development Growth & Differentiation. 28(4). 339-348 (1986)
-
[Publications] Taei Matsui: Development Growth & Differentiation. 28(4). 349-357 (1986)
-
[Publications] Taei Matsui: Development Growth & Differentiation. 28(4). 359-368 (1986)
-
[Publications] Ichiro Nishiyama: Development Growth & Differentiation. 28(5). 443-448 (1986)
-
[Publications] Ichiro Nishiyama: Development Growth & Differentiation. 29(2). (1987)
-
[Publications] Ichiro Nishiyama: Development Growth & Differentiation. 29(2). (1987)
-
[Publications] M.Porchet: "Advances in Invertebrate Reproduction 4" Elsevier Science Publishers B.V., (1986)
-
[Publications] J.L.Hedrick: "Molecular & Cellular Biology of Fertilization" Plenum Press,