• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1986 Fiscal Year Annual Research Report

水稲の収量形成の要因に関する作物学的研究

Research Project

Project/Area Number 61440009
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

星川 清親  東北大, 農学部, 教授 (60011871)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中村 貞二  東北大学, 農学部, 助手 (70155844)
後藤 雄佐  東北大学, 農学部, 助手 (80122919)
高橋 清  東北大学, 農学部, 助教授 (00005654)
Keywords播種量 / 施肥量 / 分げつ芽 / 生長抑制剤 / 稈長短縮効果 / 穎果 / シンク強度 / シンクサイズ
Research Abstract

水稲品種ササニシキを供試し、収量形成要因に関連した以下の3項目について検討した。1.育苗期の管理法と苗の生育:育苗箱(60×30cm)を用い、2段階の播種量(催芽籾100gおよび200g/箱)と4段階の施肥量の組合せ試験を行なった。その結果、疎播,多肥ほど葉齢が早く進んだ。葉齢3.2では個体あたりの施肥料が多いほど主茎生長点付近の節が太く、節間も長かったが、播種量の影響は認められなかった。また、主茎第2節の太さ(断面積)と2号分げつ芽の大きさ(断面積)の間には正の相関関係が認められた。以上より、苗の生育に関しては個体あたりの施肥料が重要であることが示唆された。2.節間伸長期における生長調節剤の効果:出穂前40日,20日,10日の各時期に植物ホルモン(ブラシノライドを含む)および生長抑制剤(アンシミドール、NTN-821,CGR-811,S-07,PP-333,BAS-106)を処理した。その結果、ホルモンではジベレリンの伸長促進効果以外は特に認められなかった。生長抑制剤では、すべての薬剤で伸長抑制効果が認められ、処理期が遅いほど稈長が短縮した。一方、一穂粒数の減少や葉身長の減少もみられたが、これらの減少程度は処理時期が早いほど大きかった。従って、生長抑制剤を稈長短縮に利用する場合は、出穂前10日処理が望ましいと推定された。3.穎果のシンク強度と胚乳細胞数の関連性:穂上位置の違い、穎花間引き処理、温度処理などが胚乳の細胞分裂ならびに穎果の乾物蓄積に及ぼす影響について検討した。その結果、胚乳細胞分裂活性と胚乳の最終細胞数は弱勢穎果よりも強勢穎果が大きく、穎花間引きにより増大、穂の低温処理によって減少した。さらに、穎果の乾物重増加速度の大小は、胚乳の細胞分裂活性の大小と一致した。従って、水稲の穎果における乾物重増加速度すなわちシンク強度は、胚乳細胞数すなわちシンクサイズによって大きく支配されている可能性が示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 中村貞二: 日本作物学会紀事. 55(別2). 243-244 (1986)

URL: 

Published: 1988-11-09   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi