1986 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
61440027
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
永坂 鉄夫 金沢大, 医学部, 教授 (80023646)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
平井 敦夫 金沢女子短期大学, 助教授 (00141367)
野田 祐子 金沢大学, 医学部, 助手 (20180755)
紫藤 治 金沢大学, 医学部, 助手 (40175386)
布村 忠弘 金沢大学, 医学部, 助手 (40172746)
平田 耕造 金沢大学, 医学部, 講師 (70110624)
|
Keywords | 皮膚血流量 / 局所加温 / 温熱血管収縮 / 動静脈吻合 / サーモグラフィー / レーザードップラー法 / 暑熱防御機構 |
Research Abstract |
温熱負荷で、ヒトや動物の皮膚血管は拡張し、体表から環境への熱の移動が促進して至適体温が維持される。このように温熱負荷時の皮膚血管の拡張は、温熱にさらされた動物の熱放散を増加させる重要な因子である。しかし、環境温が体温より高い場合は、皮膚血管の拡張は逆に外界から体内への熱の流入を促進し、すでに高体温の動物にとりこれは不利な現象となる。この点に関してヒトの皮膚血管でも何らかの防御機構が働く可能性が考えられる。以下に述べる複数の実験を通して、その可能性と機序を追跡することを本研究の目的とした。1.手指・前腕を水清する方法により、特に手指では水温が39-41℃附近で著明な血管収縮が起きた。しかし前腕皮膚には血管収縮が認められなかった。手指にはAVAが存在するが前腕皮膚には認められないこと等から、この反応が皮膚AVAの収縮によるとの推測を得た。2.この反応が体温より高い局所温(主に37-43℃)の時に生ずることから、これを温熱血管管収縮反応と命名することとした。3.冷,暖,暑三環境条件下でこの反応を観察し、これが温,暑条件下でのみ確認されることから、主体防御機転上重要な目的を持った反応であると結論した。4.手指の温熱感覚とこの反応の強さについて相関を求めた。水温が変化し、温熱感覚の急上昇する時ほど反応が大きいことから、局所温の血管壁への直接作用の他に、温熱中枢も関与することを確認した。5.レーザードップラーによる手指表面の細小血管の血流変化と静脈閉塞法によるものとを比較し、前者では前腕皮膚におけるごとき血流減少がないことを観察、上記1の結論を再確認した。6.サーモグラフィーと血流量の測定との組合せ、手の血流量の増減が前腕皮膚からの熱放散量を著しく修飾することを確認した。この血管収縮反応によって41℃時に阻止される熱移動量は両手で約20Wにも及ぶことが確認できた。
|
Research Products
(4 results)
-
[Publications] 永坂鉄夫: Pfliigers Archiv(European Journal of Physiology). 407. 71-75 (1986)
-
[Publications] 永坂鉄夫: Canadian Journal of Physiology and Phormacology. 64. (1987)
-
[Publications] 永坂鉄夫: 医学のあゆみ. 140. 418-421 (1987)
-
[Publications] 永坂鉄夫: "The Proceadings of the 1986 International Symposium on Biological Sciences in Space" MYU RESEARCH,Tokye, (1987)