• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

摘出中枢神経標本を用いた感覚系神経伝達物質の探索

Research Project

Project/Area Number 61440028
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

大塚 正徳  東京医科歯科大学, 医学部, 教授 (60013801)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉岡 耕一  東京医科歯科大学, 医学部, 助手 (00143579)
柳澤 光彦  東京医科歯科大学, 医学部, 講師 (90159252)
斎藤 公司  東京医科歯科大学, 医学部, 助教授 (20002082)
Keywordssubstance P / GABA / ニューロキニンA / タキキニン / アセチルコリン / タキキニン受容体 / ムスカリン受容体 / SP拮抗薬 / 脊髄 / 摘出脊髄標本 / 伝達物質
Research Abstract

我々はこれ迄に、新生ラット摘出脊髄標本を用いて感覚系神経伝達物質についての研究を進めてきた。これらのうち、脊髄後角の一次求心性C線維の終末に含まれているsubstance P(SP)は、疼痛伝達物質の一つであることが確実である。また、γーアミノ酪酸(GABA)は脊髄後角でSPが局在する部位にほぼ一致して存在しており、痛みを伝える神経経路内での伝達物質であることが示唆されている。昨年度までの研究で、GABAは、SPの運動ニューロン脱分極作用を抑制すること、またSPによって脊髄から放出されることが明らかにされ、GABAは疼痛伝達系の制御に関与していることが示唆された。本年度は、SPを含む一次求心性線維の、単シナプス反射(MSR)に対する影響について調べた。後根刺激で前根から記録されるMSRは、隣接後根あるいは皮神経をC線維を興奮させる強度で条件刺激した場合、約20秒にわたって抑制された。この抑制効果はエドロホニウムで増強され、アトロピンで拮抗された。また、この抑制効果はタキキニン拮抗薬のスパンタイドによって減弱した。これらのことより、SPなどのタキキニンを含有する一次求心性C線維は、コリン作動性脊髄ニューロンを興奮させ、ムスカリン様作用を介してMSRを抑制することが示唆された。このことを裏づける事実として、摘出脊髄を灌流し、SPを適用するとSPの濃度に依存して脊髄からアセチルコリンが放出されること、またこの放出はCa^<2+>に依存しており、テトロドトキシンで遮断されることが示された。また、上述のスパンタイドのタキキニン拮抗作用を、非麻薬性鎮痛薬開発の観点から詳細に検討した。その結果、スパンタイドはニューロキニンAやセプタイドの運動ニューロン脱分極作用を0.3〜0.5μMで50%抑制したが、SPのそれを50%抑制する濃度は約4μMと異なっており、複数の種類のタキキニン受容体の存在することが示唆された。

URL: 

Published: 1990-03-19   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi