• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

摘出中枢神経標本を用いた感覚系神経伝達物質の探索

Research Project

Project/Area Number 61440028
Research InstitutionTokyo Medical & Dental University

Principal Investigator

大塚 正徳  東京医科歯科大学, 医学部, 教授 (60013801)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉岡 耕一  東京医科歯科大学, 医学部, 助手 (00143579)
柳澤 光彦  東京医科歯科大学, 医学部, 講師 (90159252)
Keywordsタキキニン / アセチルコリン / サブスタンスP / スパンタイド / タキキニン受容体 / 摘出脊髄標本
Research Abstract

1.タキキニンによる脊髄からのAcetylcholine(ACh)放出 昨年度はタキキニンを含有する一次求心性C線維が、コリン作動性脊髄ニュ-ロンを興奮させ、ムスカリン受容体を介して単シナプス反射を抑制することを見出したので、本年度はタキキニンによって誘発されるACh放出について詳細に検討した。新生ラット摘出脊髄をeserin(5μM)を加えた人工脳脊髄液で灌流した。3分毎に採取した灌流液中のACh含量をcholinesterase固定化酵素カラムを用いたHPLCー電気化学検出法で測定した。SP(0.1-1μM)の灌流適用によって濃度依存的にAChの放出がみられた。この放出はCa^<2+>除去によって消失し、またtetrodotoxin(TTX)(1μM)添加によっても消失した。高K^+によるACh放出はCa^<2+>除去により抑制され、一方veratridineによる放出はTTX(1μM)で抑制された。AChの放出はNKA、NKBやAcetylーArg^6ーseptide、senktideによってもみられた。以上の結果はSPが脊髄内のコリン作動性ニュ-ロンを発火させ、Ca^<2+>依存性のexocytosisによりAChを放出させることを示唆している。SPによるGABA放出が外液のCa^<2+>に依存せずTTXに抑制されないことと考えあわせると、タキキニンによるAChとGABAの放出機構は著しく異なることが分かった。2.タキキニン受容体サブタイプの検討 摘出脊髄標本において、灌流液にTTXを加えシナプス伝達を遮断した条件でspantideの作用を検討した。NKAおよびAcetylーArg^6ーseptide(各0.01-10μM)によって腰髄節の前根脱分極が誘発されたが、この脱分極はspantide(1-2μM)により競合拮抗的に抑制され、そのpA_2は約6.5と算定された。次にSPに対するspantide(4ー16μM)の作用を検討したところ低濃度(1μM以下)のSPの作用は抑制するが、高濃度(1-10μM)のSPの作用に対しては増強した。以上の結果からSPは脊髄運動ニュ-ロン上で従来の分類にあてはまらない型の受容体にも作用していることが示唆された。

  • Research Products

    (8 results)

All Other

All Publications (8 results)

  • [Publications] M.Otsuka: "Effect of a tachykinin antagonist on a nociceptive reflex in the isolated spinal cordーtail preparation of the newborn rat" Journal of Physiology. 395. 255-270 (1988)

  • [Publications] 佐久間雅文: "Substance Pによって誘発される新生ラット摘出脊髄からのrーaminobutyric acidの放出" お茶の水医学雑誌. 37. 51-60 (1989)

  • [Publications] J.ーC.Nussbaumer: "Pharmacological properties of a Cーfibre response evoked by saphenous nerve stimulation in a isolated spinal cordーnerve preparation of the newborn rat" British Journal of Pharmacology. 98. 373-382 (1989)

  • [Publications] M.Otsuka: "Pain and neurotransmitters" Cellular and Molecular Neurobiology.

  • [Publications] K.Yoshioka: "Cholinergic inhibition of the monosynaptic reflex in the neonatal rat spinal cord is mediated by M_2 receptors and is evoked by tachykininergic primary afferents" Neuroscience.

  • [Publications] M.Yanagisawa: "Pharmacological profile of a tachykinin antagonist,spantide,as examined on rat spinal motoneurones" British Journal of Pharmacology.

  • [Publications] M.Otsuka: "Role of substance P as an excitatory transmitter of primary afferent Cーfibers in spinal cord" Elsevier Science Publishers, 145-149 (1989)

  • [Publications] 大塚正徳: "脊髄におけるサブスタンスPの役割" 中外医学社, 25-36 (1989)

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi