• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1986 Fiscal Year Annual Research Report

PROTEIN KINASE C活性化因子の分解による活性調節機構の研究

Research Project

Project/Area Number 61440031
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

江川 滉二  東大, 医科学研究所, 教授 (00012724)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森川 馨  国立公衆衛生院, 研究員 (40147020)
斉藤 美智子  東京大学, 医科学研究所, 教務職員 (70111557)
KeywordsプロテインカイネースC / TPA分解酵素 / 活性調節
Research Abstract

1.培養線維芽細胞のEGF受容体へのEGFの結合に対するTetradecanoglphorbol 13-acetate(TPA)の阻害作用、及び多形核白血球のTPA刺激による活性酸素産生反応をアッセイ系として、Proitein kinase C(pkasec)の負の調節(脱活性化)の存在を証明することが出来た。即ち、pkasecに活性化因子が結合することによる活性化についてはよく研究されているが、活性化に続いて活性化因子が結合したままので活性をもたない状態が存在することを新たに明らかにした。更に、この状態の酵素から活性化因子を除去すると酵素は基底状態に復帰し、活性化因子の再投与によって再び活性をもつようになることが明らかとなった。従って体液中或は組織中のTPA分解酵素の存在は、TPAのPkase C活性化を阻害するのではなく、かえって増巾することとなる。
2.TPA分解酵素として精製された酵素の生理的基質に対する特異性を明らかにした。その結果、この酵素は1-monozcyl glycerol及び1-acyl・2-acetyl glycerolのC-1位のエステル結合に対してTPAのC-12位のエステル結合に対するよりもはるかに高い親和性をもつことを明らかにした。又、この酵素の活性に対する調節物質が血清高比重リポプロテインに含まれていることを明らかにした。
3.TPA分解酵素と細胞を用いてこれまでに得られた知見を更に解析するために、今後は精製Pkase Cを用いた無細胞系を用いて研究を進めるべく準備を行っている。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] M.Saito;K.Egawa: Biochim. Biophys. Acta.

  • [Publications] M.Saito;A.Tsugawa;K.Egawa;Y.Nakamura: Mol. Gen. Genet.205. 380-382 (1986)

  • [Publications] K.Morikawa;T.Noguchi;M.Yamazaki;D.Mizuno.: Cancer Res.46. 66-70 (1986)

  • [Publications] K.Morikawa;T.Sato;H.Nakazawa;Fujita,M.: Life Sciences. 38. 1073-1079 (1986)

  • [Publications] S.S.Iguchi-Ariga;T.Itani;T.Yasuda;K.Egawa;H.Ariga: Mol.Cellul.Biol.

  • [Publications] 谷野隆江,江川滉二: 日本臨床. 44. 318-322 (1986)

URL: 

Published: 1988-11-09   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi