1988 Fiscal Year Annual Research Report
培養肝細胞を用いた機能と増殖を調節する肝組織構築の生化学的研究
Project/Area Number |
61440032
|
Research Institution | The University of Tokushima |
Principal Investigator |
市原 明 徳島大学, 酵素科学研究センター, 教授 (40035374)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
新垣 理恵子 徳島大学, 酵素科学研究センター, 助手 (00193061)
富田 優美子 徳島大学, 酵素科学研究センター, 助手 (00089913)
田中 啓二 徳島大学, 酵素科学研究センター, 助手 (10108871)
野田 千征子 徳島大学, 酵素科学研究センター, 講師 (40035506)
|
Keywords | 肝細胞 / 初代培養 / 増殖 / 細胞間相互作用 / DNA合成 / 分化 / 細胞膜 / インターロイキン |
Research Abstract |
肝臓の多様な機能の発現と調節、更に活発な肝再生の機構を解明するのにラット初代培養肝細胞は有力な方法である。我々はこの方法を用いて肝実貭細胞に対する非実貭細胞の影響を実貭細胞のDNA合成を指標に検討した。先ず肝組織分散時に区別された実貭細胞と非実貭細胞を分画後、混合培養すると実貭細胞の増殖が促進した、この場合非実貭細胞のみの培養液では実貭細胞の増進を促進しないから、非実貭細胞の分泌液によるものではなく、その細胞膜の接触によると考えられた。事実非実貭細胞の乾燥層の上で実貭細胞はある程度増殖促進が見られたが、その酸、熱トリプシン処理したものには促進効果がなかった、また3T3肝症細胞にも効果がなかった。この非実貭細胞の種類は末だ明確ではないが、内皮系細胞の可能性が高いと考える。次に肝組織にある非実貭細胞としてマクロファジ、Kubfler細胞があるが、これらの細胞が分泌し肝細胞で急性期蛋白合成を促進するインターロイキン(IL)ー1とー6は実貭細胞のインスリン、EGFによる増殖促進を抑刷する作用を示した。ILー2TNFにはその効果はない、このILの作用は急性期蛋白合成のため実貭細胞の増殖を迎刷すると考えられる。生後数日の肝実貭細胞は増殖因子を加えなくとも自律増殖する。また分化形貭(トリプトファン・オキシゲナーセの抗体による染色)発現も低い未熟細胞である。この細胞と成熟肝実貭細胞が接触すると未熟細胞は自律増殖を停止し、分化形貭を発現する、この成熟肝細胞の作用は他の細胞では代用出来ない。 以上の結果は肝実貭細胞の増殖と機能発現に単に増殖因子だけでなく隣接する実貭および非実貭細胞の細胞膜を介する調節機構が重要な役割を演じている事を示している。このことは明らかに肝組織構築の肝再生機構えの直接的関係を示知している。
|
-
[Publications] Noda,Chiseko: J.Biol.Chem.263. 14764-14768 (1988)
-
[Publications] Nakamura,Toshikazu: J.Biochem.103. 700-706 (1988)
-
[Publications] Takai,Shigeharu: J.Biochem.103. 848-852 (1988)
-
[Publications] Noda,Chiseko: FEBS Letter. 234. 331-335 (1988)
-
[Publications] Tsuda,Hiroyuki: Carcinogenesis. 9. 547-554 (1988)
-
[Publications] Tanaka,Keiji: FEBS Letter. 236. 159-162 (1988)
-
[Publications] Tanaka,Keiji: J.Mol.Biol.203. 985-996 (1988)
-
[Publications] Nakamura,Toshikazu: Exp.Cell.Res.179. 488-497 (1988)
-
[Publications] Tanaka,Keiji: J.Biol.Chem.263. 16209-16217 (1988)
-
[Publications] Tanaka,Keiji: J.Cell.physiol.(1989)
-
[Publications] Hino,Masao: J.Biochem.(1989)
-
[Publications] Takai,Shigeharu: Hepatology. (1989)
-
[Publications] Shiota,Kunio: Cell Biol.Toxicol.(1989)
-
[Publications] Okada,Fumio: FEBS Letter. 242. 240-244 (1989)
-
[Publications] Tanaka,Keiji: Biochem.Biophys.Res.Commun.(1989)
-
[Publications] Kanda,Shigeru: Cancer Res.(1989)