1986 Fiscal Year Annual Research Report
HLAハプロタイプ不適合骨髄移植における免疫能再構築の推移の解析
Project/Area Number |
61440043
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
今野 多助 東北大, 抗酸菌病研究所, 教授 (00004846)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
洲崎 健 東北大学, 抗酸菌病研究所附属病院, 助手 (90134048)
峯岸 正好 東北大学, 抗酸菌病研究所附属病院, 医員 (20211592)
寺沢 政彦 東北大学, 抗酸菌病研究所, 助手 (80192201)
佐藤 徹雄 東北大学, 抗酸菌病研究所, 助手 (90170761)
土屋 滋 東北大学, 抗酸菌病研究所, 助教授 (30124605)
|
Keywords | 骨髄移植 / HLA / リンパ球膜分化抗原 / フローサイトメトリー / 免疫不全症 / 白血病 |
Research Abstract |
HLA不適合骨髄移植(BMT)や造血幹細胞を含む胎児肝細胞移植が施行された症例についてリンパ球分化抗原発現とその推移、免疫グロブリン(1g)や抗体産生能、T細胞やNK細胞の機能の推移を研究した。その結果は次の通りである。1)HLA不適合、ハプロタイブ一致BMTの生着例について:大豆凝集素処理および羊赤血球ロゼット法によるT細胞除去母親骨髄の移植後4年目の重症複合免疫不全症(SCID)の症例の発育は正常である。リンパ球数は1000前後で、各膜分化抗原の発現推移は、【B_1】(C【D_(20)】)28-35%,【T_3】(【CD_3】)52-75%,【T_4】(【CD_4】)21-26%,【T_8】(【CD_8】)16-19%,T11(【CD_2】)54-59%,Leull(【CD_(16)】)2-3%であった。T細胞サブセット夫々の比率はやゝ低値であるが、【T_4】/【T_8】比は1.1-1.5とほゞ正常域にあった。Leull陽性細胞は極めて低値で、NK活性をほとんど認めないことと一致した。血清1g値は1gM180-230mg/dl,1gA40-70mg/dlであるが、1gG値は510-740mg/dlとやゝ低値を示した。同種血球凝集素は陽性で、マイトゲンに対する反応もほゞ正常であった。2)HLA不適合胎児肝移植成功例について:細胞性免疫能の再構築を得て5年を経過したSCIDの症例の発育はほゞ正常、リンパ球数が1000以下と減少しているが、【B_1】7-10%,【T_3】45-48%,【T_4】38-43%,【T_8】5-10%,【T_(11)】47%であった。【T_8】+細胞の低下が目立った。またLeull+細胞も低値で、NK活性の著明な低下と一致した。【B_1】+細胞が認められたが、1g産生は不充分で、1gM値が高々64mg/dlに過ぎない。同種血球凝集素は認められる。3)HLA適合のBMTについて、現在まで3例のHLA適合BMTを施行し、造血能,免疫能の再構築の推移を追跡研究中である。HLA不適合例のそれと比較検討する予定。
|
-
[Publications] 今野多助 他: 抗酸菌病研究所雑誌. 37. 115-124 (1986)
-
[Publications] Kitaoka S.et al.: Journal of Medical Virology. 19. 313-323 (1986)
-
[Publications] Tsuchiya S.et al.: Tohoku Journal of Experimental Medicine. 150. 455-465 (1986)
-
[Publications] Eibl MM;Rosen FS(Editors)Konno T.et al.: "Primary Immunodeficiency Diseases(OKM-1(MO-1)/LFA-1 deficiency in a Japanese infant with rucurrent infection)" Excerpta Medica, 378(4) (1986)