• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1987 Fiscal Year Annual Research Report

新しい方法を組合せた多能性造血幹細胞の分化増殖機構の総合的考察と臨床的応用

Research Project

Project/Area Number 61440055
Research InstitutionJichi Medical University

Principal Investigator

三浦 恭定  自治医科大学, 医学部, 教授 (60048965)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小松 則夫  自治医科大学, 医学部, 助手 (50186798)
佐藤 裕子  宇都宮大学, 保健センター, 助教授 (10137713)
坂本 忍  自治医科大学, 医学部, 助教授 (70095016)
斉藤 政樹  自治医科大学, 医学部, 教授 (60012762)
須田 年生  自治医科大学, 医学部, 講師 (60118453)
Keywords造血幹細胞 / 造血因子 / 白血病 / 染色体分析 / 造血細胞コロニー / インターリューキン5 / インターリューキン6
Research Abstract

前年度までの研究成果をもとに,新しく入手したリコンビナント造血因子や遺伝子プローブを用いて下記の研究成果を上げることが出来た.
1)インターリューキン5(115)による好酸球産生,分化,機能の調節.
リコンビナントIL5はマウス及びヒト造血細胞に働いて好酸球コロニーを形成させる. その作用は5FU処理マウス脾よりやや分化の進んだ芽球以下に働くものと考えられた.IL5はさらに成熟好酸球にも働き,その寿命を延長し,活性酸素産生,遊走能の亢進をうながすことが分った. これらは今までに発表されていない新知見である.
2)インターリューキン6はマウス芽球コロニーに好中球マクロファージのみの分化をうながすことが分り,従来発表されている多能性幹細胞に直接働くという知見を訂正した.
3)造血因子依存性,正常造血細胞由来細胞株FDCPー2にILー3またはエリトロポエチンをコードする遺伝子を挿入すると,それらの細胞は因子非依存性に増殖することがわかった. おそらくはいわゆる自己分泌現象による増殖と考えられ,その詳細な機能を解明しつつある.
4)骨髄移植の患者で,受与者と供与者のMN式血液型が異る場合に,あらたに出現する血液型亜型を個々の赤芽球コロニーの中で判断し,各亜型が骨髄中の幹細胞由来であることを証明した.
5)慢性骨髄性白血病の骨髄等からコロニーをつくり,個々のコロニーの染色体分析を行った. 急性転化時,付加染色体の出現している場合に,一見成熟した血球にも芽球と同様の異常がみられることがわかり,この病像の解釈に重要な示唆を得ることが出来た.
これらの結果は,いずれもこれまで発表されたことの無い新知見であり研究計画は順調に進んでいると言える.

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] Suda, J.: Blood. 69. 508-512 (1987)

  • [Publications] Furukawa Y.: British Journal of Haematology. 65. 11-15 (1987)

  • [Publications] Sato Y.: Experimental Hematology. 15. 316-322 (1987)

  • [Publications] Ohara A.: Experimental Hematology. 15. 695-699 (1987)

  • [Publications] Komatsu N.: cancer Research. 47. 6371-6376 (1987)

  • [Publications] Yamaguchi Y.: Journal of Experimental Medicine. 167. 43-56 (1988)

URL: 

Published: 1989-03-30   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi