• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1986 Fiscal Year Annual Research Report

歯牙疼痛に対する中枢および抹消における制御機構の統合研究

Research Project

Project/Area Number 61440078
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

猪木 令三  阪大, 歯学部, 教授 (60028719)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 赤井 三千男  大阪大学, 歯学部, 教授 (20028715)
前田 定秋  大阪大学, 歯学部, 助手 (00135732)
米原 典史  大阪大学, 歯学部, 助手 (70124534)
工藤 照夫  大阪大学, 歯学部, 講師 (10028805)
Keywords三叉神経脊髄路核 / 下行性抑制系 / suosthnce P / serotonin / 歯髄侵害刺激 / アジュバント関節炎 / enkephalin / bradykinin
Research Abstract

1.ウサギ歯牙に対する侵害刺激による三叉神経脊髄路核尾側亜核よりの知覚神経含有ペプチドSubstance P(SP)の遊離ならびにそれに対する下行性抑制系の関与の有無が検討された。(1)閾値上の強さに相当する40Vの電気刺激により著明なSPの遊離増加が認められた。(2)この遊離増加はserotonin(5-HT)含有液で灌流することにより著明に抑制されたが、phenylephrine含有液での灌流では影響は認められなかった。(3)無刺激時、灌流液中にepinepnrine(EPi)および5-ITの遊離が認められ、電気刺激によりEpi遊離は減少傾向に5-HT遊離は増加傾向を示した。(4)morphine(Mor)前処置により刺激時の5-HT遊離増加は増強かつ持続される傾向を示した。(5)歯髄刺激によるEpi遊離抑制傾向はMor前処置により消失し、遊離は増加傾向に転じた。これの結果から、歯髄侵害刺激時に活性化された下行性5-HT系はSP遊離を抑制することにより歯痛伝達の調節を行っていることが示唆された。またEpi系も歯痛調節機構において重要な役割を演じていることが考えられた。2.ラット歯牙に対する急性侵害刺激による歯髄中のnethionine enkephalin(ME)様ペプチド含量の変動機序が検討された。また慢性侵害刺激としてアジュバント関節炎をラットに惹起させ、これによる歯髄、副腎髄質やプラズマにおけるME様ペプチド含量の変動が検討された。(1)歯牙に対する急性侵害刺激により歯髄ME様ペプチド含量は著明に増大した。(2)この増大は侵害刺激時に産生されるbradykininがME産生酵素を活性化することによることが明らかとなった。(3)慢性侵害刺激では、歯髄ME様ペプチド含量は有意に変動しなかったが、副腎髄質ではその含量は著明に増大し、プラズマでは逆に著明に減少した。(4)疼痛閾値とプラズマおよび副腎髄質のME様ペプチド含量との間にはそれぞれ正および負の相関関係があることが認められた。 これらの実験において昭和61年度購入主要備品である超遠心機が多用された。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] Yonehara,N;Shibutani,T;Tsai,H-Y;Inoki,R.: Europ.J.Pharmacol.129. 209-216 (1986)

  • [Publications] Inoki,R;Oka,M.Maeda,S;Iwatsubo,K.: Japan.J.Pharmacol.42. 51-61 (1986)

  • [Publications] Kudo,T;Chang,H-L.Kuroi,M;Wakisaka,S;Akai,M;Inoki.: Neuropeptides. 7. 399-405 (1986)

  • [Publications] Kudo,T.;Kuroi,M.;Inoiki,R.: Neuropeptides. 7. 391-397 (1986)

  • [Publications] 猪木令三.著 高木博司,大村裕,伊藤正男: "ペプチドと発痛作用 In:脳の生体警告系痛みを中心にして" 東京大学出版, 299 (1986)

URL: 

Published: 1988-11-09   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi