• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1986 Fiscal Year Annual Research Report

地方の国際交流にたいする住民の対応に関する研究

Research Project

Project/Area Number 61450025
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

駒井 洋  筑大, 社会学部, 助教授 (20058100)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 菱山 謙二  筑波大学, 社会科学系, 助教授 (30045067)
進藤 榮一  筑波大学, 社会科学系, 助教授 (70041093)
Keywords国際交流 / 国際交流の担い手 / ボガーダス尺度 / 経済優先型 / 平和・人権優先型 / 行政期待型 / 民間期待型
Research Abstract

本年度は、地方の国際交流について(1)国際交流の内容、(2)それに対応する住民組織や住民リーダーの実態、(3)このような国際化にたいする住民リーダーの意識、(4)このような国際交流にたいする一般住民の意識を明らかにするため、沖縄県那覇市・北海道札幌市におもむき関係諸機関からの聴きとりと資料収集、実業家団体・知識人・連合町内会等関連する住民組織や住民リーダーの発見およびそれらからの聴き取りと資料収集をおこなった。
那覇市においては、層化抽出法によって無作意抽出された調査対象にたいして質問紙を用いる面接調査(224サンプル回収)、また確定された少数の住民リーダーにたいする自由回答法による面接調査をおこなった。その主要な結果はつぎのとおりである。
(1)国際交流事業の認知については、市や国がよく認知されているが県レベルは低落している。評価も同じような傾向を保っている。
(2)社会的性格との関連については、人種にたいする開放度を測定するボガーダナ尺度が有効であり、国際交流事業の必要性や参加との関連が強い。
(3)国際交流の内容については、経済優先型と平和・人種優先型とのあいだに大きなギャップがみられる。経済優先型は、保守支持、中高所得者などの特徴をもち、国民意識や体制受益感が強い。それにたいし平和・人権優先型は支持政党なし、低高所得者などの特徴をもち、沖縄帰属意識と強い戦争体験をもっている。
(4)国際交流事業の担い手については、行政期待型と民間期待型に分けることができる。行政期待型の支持層は経済優先型のそれに、民間期待型のそれは平和・人権優先型のそれに類似する。
札幌市においては次年度の実地調査のために、県・市・民間団体・住民についての資料収集をおこなった。

URL: 

Published: 1988-11-09   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi