• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

銀河の磁場構造と活動性

Research Project

Project/Area Number 61460009
Research InstitutionInstitute of Astronomy, Faculty of Sci., University of Tokyo

Principal Investigator

祖父江 義明  東京大学, 理学部, 教授 (10022667)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 林 正彦  東京大学, 理学部, 助手 (10183914)
内田 豊  東京大学, 理学部, 教授 (90012814)
藤本 光昭  名古屋大学, 理学部, 教授 (70022580)
Keywords銀河 / 銀河系 / 磁場 / 星間物質 / 中心核 / 渦巻構造 / 電波観測
Research Abstract

1.銀河の大局磁場構造
渦状銀河の直線偏光電波の観測データを解析し、渦状銀河の磁力線構造が大局的には双対称型のらせん状であることを確かめた。そのオリジンとして、銀河の形成時に、宇宙空間を走る大規模な銀河間磁力線が、原始銀河にとりかまれ巻き上げられたという考えにもとづき理論的に考察した。巻き上がった後の定常的な渦状磁場の維持のメカニズムについては、ダイナモ作用を考慮し、銀河の原子とハローを含めた磁気流体学的なとりあつかいによって、可能であることを示した。
2.銀河の垂直磁場
銀河磁場が宇宙空間から巻きこまれたとする説(原初説)にもつとすると、銀河面に垂直に走っていた成分は銀河の中心部へと、ガスの落下にともなって集められる。そして銀河中心部にきわめて強い(mGオーダー)垂直磁力線を発生させる。この磁力線は銀河回転などによってひねられてジェットなどの活動をひきおこすもとになる可能性を指摘した。
3.銀河中心の活動とジェット
上記2のようなメカニズムで発生すると思われるジェットについて銀河系の中心部を電波観測することによって、実証する試みを、電波偏光観測データの解析によって行った。その結果、わが銀河系の中心部に1万光年にわたって噴出する巨大なジェットを発見した。

  • Research Products

    (8 results)

All Other

All Publications (8 results)

  • [Publications] 祖父江義明: Astropbys.J. (1989)

  • [Publications] 祖父江義明: Proc IAV Symp 136 on Gal.Str.IAVNo.136. (1989)

  • [Publications] 祖父江義明: Pull.Astr.Soc.Jpm. 40. 567-579 (1988)

  • [Publications] 祖父江 他: Pull.Astr.Soc.Jpm. 40. 511-532 (1988)

  • [Publications] 藤本光昭 他: Actv Astroply. 192. 19-29 (1988)

  • [Publications] 祖父江 他: Actv Astroplys. 197. L22-24 (1988)

  • [Publications] 祖父江義明: "電波でみる銀河と宇宙" 共立出版社, 168 (1988)

  • [Publications] 祖父江義明: "コンピュータが描く宇宙" 恒星社厚生閣, 200 (1989)

URL: 

Published: 1990-03-19   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi