• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1987 Fiscal Year Annual Research Report

FisherーTropsch反応におけるアルカリ添加物の機能の理論的研究

Research Project

Project/Area Number 61470002
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

舘脇 洋  北海道大学, 触媒研究所, 助手 (20002115)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中村 孝  北海道大学, 触媒研究所, 教授 (50001706)
Keywords金属銅 / Na / 吸着 / クラスター・モデル / EELS
Research Abstract

a)CunーNa系で得られた新たな知見 62年度当初の計画にはなかったのだが,LindgrenとWallenの実験したNaを銅表面に吸着させた時のElectron Energy Loss Spectra(EELS)の結果に引かれ,これの理論的解析を試みた. 彼等はNaを吸着させた時,ごく吸着率の低いところ(θ=0.015)ではEELSのPeaK値は3.2eV,吸着率を上げるとそれは2.3eVに移行する事を示した. 理論計算の結果,このEELSは,Naの3S,3Pから主に構成されている空軌道に金属銅の4S電子が励起するか,あるいは3d電子が励起すると結論した. 又吸着率が高くなるに連れて励起エネルギーが減少するのは,Naの電子が金属に流れこみ,金属の4S,3d準位が不安定化するためと結論した. なおここでの理論計算にはモデル系としてNaーCu_3をとり,dーd間,Sーd間,SーS間の電子相関を考慮した配置間相互作用計算をしており,dーd電子間の電子相関が重要である事が見いだされた. EELSに関して出された上記の結論は最近出版されたArga,Tochihara,MarataのKの銅上への吸着とも良い対応をしている.
b)Cu_nーNa_2系で得られた新たな知見 Cu_7ーNa_2のSCF計算を行なったが,非常に多くのエネルギー的に近接した状態が存在するのを見い出した. きちんとした結論をだすには配置間相互作用計算が必要となる. しかし配置間相互作用計算を行なうにはCu_7ーNa_2は余りに大きすぎるので,Cu_4ーNa_2系をとり上げ,Cu_7上で2個のNa原子は,Na_2として吸着しているのか,あるいは2個のNa原子として吸着しているのかを調べる手はじめとしている.

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Hirosh:Tatewaki,Takashi Nakamura,Akinori Murakami and Hidemi Terashima: Physical Review B. 36. 6735-6739 (1987)

URL: 

Published: 1989-03-30   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi