1986 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
61470042
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
今村 峯雄 東大, 原子核研究所, 助教授 (10011701)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
上田 望 東京大学, 原子核研究所, 助手 (00013417)
|
Keywords | 加速器質量分析 / AMS / タンデムヴァンデグラーブ / RFQライナック / 【^(10)Be】 / 【^(14)C】 / 【^(26)Al】 / C-14年代 |
Research Abstract |
本研究は核研のRFQライナックを用いる開発研究(特にトリチウム検出)と東大原子力研究総合センターのタンデムを用いる研究の2本立てで行っている。前者については本年度は加速器質量分析(AMS)に必要な装置の取付けが中心となった(分子ポンプの増強による真空強化、実験における磁場の正確なモニターのためのガウスメーター等の整備等)。この年度末にRFQライナックの放射線施設検査がパスしたので、AMSのための予備テストは次年度早々にスタートできる予定である。 東大原子力研究総合センターのタンデム加速器による研究は順調に進行した。これまで【^(10)Be】,【^(14)C】が±2-3%の精度で測定されてきたが、新たに【^(26)Al】(半減期:7.3×【10^5】年)の測定が可能になった。この核種の測定に対しても我々が従来独自に開発を進めてきた内部ビームモニター法を工夫し高精度の測定ができるようになり、現在精度は±5%程度、感度は【^(26)Al】/【^(27)Al】比で【10^(-13)】である。また【^(14)C】の測定については炭酸ガスから無定形炭素を得るガスラインを組み立てて、ガス試料の【^(14)C】AMS法を検討した。現在木炭等の炭化物の測定限度は【^(14)C】年代に換算して55000年程度であるが炭酸ガス試料では現代組成の炭酸ガスの混入がバックグラウンドとして入り40000年程度でやゝ悪い。 応用として【^(10)Be】では核反応断面積の測定、火山の険究、宇宙線・宇宙物質の研究等、【^(14)C】ではネアンデルタール人遺跡の植物種子の年代測定等考古学試料の年代測定、【^(26)Al】では隕石中の宇宙線生成核種の定量等が行われた。 これらの成果については国際加速器質量分析学会(カナダ)等で発表予定である他、いくつかの学会誌等に報告あるいは報告準備中である。
|
-
[Publications] K.Kobayashi;K.Yoshida;H.Nagai;M.Imamura;H.Yoshikawa;H.Yamashita;S.Okizaki;T.Yagi;T.Kobayashi;M.Honda: "Paleolithic site of Douara Cave and paleo-geograghy of Palmyra Basin in Syria"Part 【IV】;1984 Excavation.(eds.T.Akazawa & Y.Sakai)University Museum,University of Tokyo Bulletin. 29. (1987)
-
[Publications] .R.ArnoldK,Nishiizumi;M.Imamura;C.P.Kohl;H.Nagai;K.Kobayashi;K.Yoshida;H.Yamashita;R.C.Reedy;M.Honda;J: Lunar Planetary Science 【XVIII】(LPI,Houston). (1987)
-
[Publications] M.Imamura;H.Nagai;K.Kobayashi;K.Yoshida;H.Yamashita;S.Shibata;T.Yagi: Nuclear Instruments and Methods,Section B(Proceedings of Fourth International Symposium on Accelerator Mass Spectrometry). (1987)
-
[Publications] K.Kobayashi;K.Yoshida;M.Imamura;H.Nagai;H.Yoshikawa;S.Okizaki;H.Yamashita;M.Honda: Nuclear Instruments and Methods,Section B(Proceedings of Fourth International Symposium on Accelerator Mass Spectrometry). (1987)
-
[Publications] H.Nagai;T.Kobayashi;M.Imamura;K.Kobayashi;K.Yoshida;H.Yamashita;M.Honda: Nuclear Instruments and Methods,Section B(Proceedings of Fourth International Symposium on Accelerator Mass Spectrometry). (1987)