• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1986 Fiscal Year Annual Research Report

高電圧破壊によるポリエチレンのポリアセチレンへの転換に関する研究

Research Project

Project/Area Number 61470097
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

田畑 昌祥  北海道大学, 工学部, 助教授 (50091476)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山口 和美  北海道大学, 工学部, 助手 (00133702)
横田 和明  北海道大学, 工学部, 教授 (30001217)
酒井 洋輔  北海道大学, 医療技術短期大学部, 教授 (20002199)
相馬 純吉  北海道大学, 工学部, 教授 (00001115)
Keywordsポリアセチレン / 絶縁破壊 ポリエニルラジカル / インパルス破壊 / ポリエチレン / チーグラー触媒 / ESR法
Research Abstract

本研究の目的はポリエチレンを高電圧絶縁破壊しポリアセチレンに脱水素により転換させることである。これまでポリエチレンは絶縁材料として使用されており、これが絶縁破壊された時には、電流が流れることが知られている。申請者等はこの破壊時にはどのような化学的変化が惹起されるのかを、そして生成する化学種を同定するために、ESR法を用いて研究してきた。本研究の61年度の成果を以下に記します。
1.ポリエチレンを高電圧絶縁破壊した場合、下式に示すように脱水素により、アルキルラジカル;【R_1】とポリエニルラジカルが多量に生成することが判った。
2.生成するラジカル数は絶縁破壊の回数と共に増加し、ポリエニルラジカル(これをポリアセチレンのオリゴマーと考えられる)は全ラジカル量の約1/10であること、このポリアセチレンの二重結合の数、はインパルス破壊(コンデンサーに電荷を蓄めておき一挙に放電する方法)より、直流電圧を印荷した方が生成二重結合の数が増加することが判った。
3.ポリエチレンの絶縁破壊を室温で行った場合、この二重結合の数はチーグラー解媒を用いて化学的に合成したポリアセチレン中の二重結合の数と大差ないという興味ある結果が得られた。このように本研究は問題なく順調に進行している。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 田畑昌祥: 高分子加工. 36. (1987)

  • [Publications] M.Tabata et al: Chem.Phys.Letty. 129. (1987)

URL: 

Published: 1988-11-09   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi