1986 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
61470101
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
升田 利史郎 京大, 工学部, 助教授 (10026007)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高橋 雅興 京都大学, 工学部, 助手 (50115870)
田中 皓 京都大学, 工学部, 助手 (50026225)
|
Keywords | 液晶性高分子 / 高性能高分子材料 / 構造発現機構,粘弾性 / レオロジー / 力学特性 |
Research Abstract |
本研究の目的は、サーモトロピック液晶性高分子材料のレオロジー的研究を系統的に行ない、正確なデータを基に、成形過程における性能発現の機構を明らかにし、さらに最適の成形加工法を確立することにある。この目的を達成するために、昭和61年度においては以下に述べる研究を行ない、多くの新しい知見、著しい成果を得て、満足すべき研究の進展がみられた。 1.液晶性高分子材料の流動特性と分子配向の関係に関する研究 代表的サーモトロピック液晶性高分子材料であるポリエステル共重合体及びヒドロキシルプロピルセルロースについて、液晶状態におけるレオロジー的牲質を測定することによって、これまでに報告された研究結果間の矛盾や問題点の多くが解決した。この結果、液晶性高分子材料の流動配向の問題を考察するための正確なレオロジー的性質に関する情報が得られることになった。種々の条件で紡糸したポリエステル共重合体の構造解析と力学的測定を行ない、成形条件,分子鎖配向,力学的性能の間の関連を明らかにした。この成果は、液晶性高分子の分子配向と高性能の発現機構には、材料内部に存在するドメイン構造の変形が大きい役割を果すことを証明した。又、実験室(米国マサチューセッツ大学)で合成された、構造の明らかな液晶性高分子試料についてもレオロジー的研究を進めている。 2.種々の変形履歴を有する高分子材料の力学的・熱的な材料特性評価に関する研究. 液晶性高分子材料に種々の変形履歴を与えるために、変形履歴付与装置を製作した。この装置は特に、二軸延伸変形を試料に与えることができるところに新しい特徴がある。装置の製作完成が遅れたため、変形履歴と材料物性の関係に関する研究は次年度で行うこととし、当年度での力学測定などは、他の試料を用い、測定の基礎を固めた。
|
-
[Publications] Yasuhiko Ohta: Polymer Journal. 18. 337-346 (1986)
-
[Publications] 田中皓: 日本化学繊維研究所講演集. 43. 1-11 (1986)
-
[Publications] Toshio Masuda: Macromolecules. 19. 1459-1464 (1986)
-
[Publications] Toshiro Masuda: Macromolecules. 19. 2524-2532 (1986)
-
[Publications] Akira Yoshioka: Pure and Applied Chemistry. 58. 1697-1706 (1986)
-
[Publications] 升田利史郎: 高分子. 36. 106-109 (1987)