1987 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
61470101
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
升田 利史郎 京都大学, 医用高分子研究センター, 教授 (10026007)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高橋 雅興 京都大学, 工学部, 助手 (50115870)
田中 皓 京都大学, 工学部, 助手 (50026225)
|
Keywords | 液晶性高分子 / 高性能高分子材料 / 粘弾性 / レオロジー / 力学特性 / 流動配向 |
Research Abstract |
本研究の目的は, サーモトロピック液晶性高分子材料のレオロジー的研究を系統的に行い, 正確なデータを基に, 成形加工過程における性能発現の機構も明らかにするほか, 新しい成形加工法について検討することにある. この目的を達成するために, 昭和62年度においては, 前年度の実績をふまえ, 以下に述べる研究を行い多くの新しい知見と著しい成果を得て, 満足すべき研究の進展を見た. 液晶性高分子材料のレオロジー的性質と流動配向の研究については, 前年度ではイーストマン社のPETーPHB60%コポリエステル試料の一つについてレオロジーと流動配向の研究を行ったが, 本年度ではさらに分子量の異なる試料を得て, 分子量の効果について詳細な研究を行った. 粘度,法線応力, 動的粘弾性関数は分子量に大きく依存する. 特に粘度の分子量依存性は無定形高分子溶融物のそれより強く,分子量の5乗に比例して増加する. その他の粘弾性関数も分子量に依存するため,成形加工の最適温度も又分子量に依存することが判明した. 紡糸により作成した流動配向試料の弾性率は分子量によらずほぼ一定の値を示すのに対し,強度は分子量に強く依存する. 分子量の逆数に対してプロットした強度は直線を与え,強度ゼロに外挿した分子量は, 粘度の分子量依存性から求めた臨界分子量と一致するという興味ある結果を得た. 米国マサチューセッツ大学で合成されたサーモトロピック液晶性高分子は,液晶一等方性液体転移が明らかに観測され,レオロジー的性質においても典型的な液晶一等方転移を示した. この試料はその他構造の回復や応力の緩和などについても液晶性高分子に普遍的な挙動を示した. 次年度においては,上記に二つの系統の試料について, コポリマーの成分依存性や分子量依存性についてさらに詳細な研究を行う予定である.
|
-
[Publications] 升田利史郎: 高分子. 36. 106-109 (1987)
-
[Publications] 升田利史郎: 日本レオロジー学会誌. 15. 40-47 (1987)
-
[Publications] Yasuhiko Ohta: J.Rheology. 31. 711-724 (1987)
-
[Publications] 升田利史郎: 日本レオロジー学会誌. 15. 158-163 (1987)
-
[Publications] 升田利史郎: 日本化学繊維研究所講演集. 44. 17-22 (1987)
-
[Publications] Paul Driscoll: Polymer Journal. 20. 351-356 (1988)