• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1986 Fiscal Year Annual Research Report

カイコ前胸腺刺激脳ホルモンの構造解析

Research Project

Project/Area Number 61470134
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

鈴木 昭憲  東大, 農学部, 教授 (90011907)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長澤 寛道  東京大学, 農学部, 助手 (60134508)
Keywords脳ホルモン / 前胸腺刺激ホルモン / プペチドホルモン / カイコ / アミノ酸配列 / インスリン族ペプチド / モノクローナル抗体
Research Abstract

1.カイコ前胸腺刺激ホルモン(PTTH)の単離と構造解析
(1)4K-PTTH これまでに3種類の4K-PTTH(4K-PTTH-【1】【II】【III】)を単離し、そのうち【II】について全アミノ酸一次配列を決定している。今回、【II】に存在する3対のジスルフィド結合のうち1対の結合位置をサーモリシン消化ペプチドの配列分析により決定した。また、新たな材料からこれまでとは別の2種類の4K-PTTH(4K-PTTH-【IV】【V】)を単離し、それらの全アミノ酸配列を決定した。それらの配列は【II】の配列と全体的には高い相同性が認められたが、A.B2本鎖のうち、B鎖のN末端およびC末端の数残基についてはかなりの違いが認められた。従って、4K-PTTHの立体構造で比較的自由度が高いと考えられるB鎖のNおよびC末端付近は活性の発現に重要ではないと推定された。
(2)22K-PTTH 約50万頭のカイコ蛾頭部から、カイコ除脳蛹による生物検定法を用いて22K-PTTHの抽出精製を行い、最終的に主要活性分画からその一分子種5.4μgを単離した。N末端アミノ酸配列分析の結果、13残基の配列を決定できた。また、単離の過程で活性は隣りあう複数の分画に認められたことから22K-PTTHには構造的に類似した多数の分子種が存在することが推定された。2.カイコ前胸腺刺激ホルモンに対するモノクローナル抗体の作製と免疫組織化学
4K-PTTH-【I】のA鎖のN末端に相当するデカペプチドを化学合成し、これを抗原としてマウスを用いて常法によりモノクローナル抗体を得た。この抗体は抗原に用いたデカペプチドあるいは4K-PTTHのジスルフィド結合を還元したA鎖とは交叉活性を示したが、天然の4K-PTTHとは交叉活性をもたないことがわかった。この抗体を用いてカイコの神経組織を染色した結果、脳間部に存在する4対の神経分泌細胞とアラタ体が染色されたことから、4K-PTTHの産生細胞が同定された。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 鈴木昭憲: 植物防疫. 40. 244-229 (1986)

  • [Publications] Hiromichi Nagasawa: Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 83. 5840-5843 (1986)

  • [Publications] Hiroshi Kataoka: Agric.Biol.Chem.51. 1067-1076 (1987)

URL: 

Published: 1988-11-09   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi