• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1986 Fiscal Year Annual Research Report

乳業用乳酸菌の産生する莢膜性多糖の構造とその応用に関する研究

Research Project

Project/Area Number 61470141
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

足立 達  東北大, 農学部, 教授 (10005580)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 戸羽 隆宏  東北大学, 農学部, 助手 (10108483)
須山 享三  東北大学, 農学部, 助手 (70005635)
伊藤 敬敏  東北大学, 農学部, 助教授 (80005610)
Keywordsケフイラン / ケフィール / 乳用乳酸菌 / ケフィール粒 / 莢膜性多糖
Research Abstract

莢膜性多糖を産生する乳用微生物として、ケフィール粒に生息する微生物が著名であるので、ケフィール粒から莢膜性多糖産生微生物の分離をまず検討した。その結果、除タンパクホエーをベースにして、これにポリオキシエチレンソルビタンモノオレート、グルコース、ガラクトースおよびワインを少量加えた培地の使用によって、ケフィールから有莢膜桿菌を分離、培養することに成功した。本菌はグラム陽性、通性嫌気性、糖類からD(-)乳酸90% L(+)乳酸10%を生成するホモ型発酵乳酸菌で、糖類発酵性の点から未知の菌種と考えられた。現在は東大農学部光岡知足教授との共同で、本菌株のDNAの塩基組成の決定などによって、新種として確定して発表すべく努力中である。本菌の産生する莢膜性多糖は、ケフィール粒から分離した多糖と、グルコースおよびガラクトースの構成比の上で一致しており、本菌がケフィール粒の多糖の形成に関与する主原因であると推定されるに至った。ケフィール粒からは熱水抽出および酸性バッファー抽出によって、莢膜を分離し、これをエタノール沈殿法、ゲル濾過およびイオン交換クロマトグラフイーにより精製した結果、タンパク質フリーの多糖ケフィランがえられた。ケフィランはグルコース;ガラクトース=1:1からなる、分子量100万以上の多糖であるが、セルラーゼ処理によってえられたオリゴ糖の、還元末端分析、完全メチル化糖アルコールとしての質量分折、部分メチル化アルジトールアセテートとしてのガスクロマトグラフ・質量分析および【^(13)C】ーNMR分折などの結果から推定された化学構造は、かつてKoimanらが提出した推莢構造とは異なるものであった。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Takahiro Toba;Susumu Abe;Keigo Arihara;SuSumu Adachi: Agricultural of Biological Chemistry. 50. 2673-2674 (1986)

URL: 

Published: 1988-11-09   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi