1986 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
61480005
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
川那部 浩哉 京大, 理学部, 教授 (60025286)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
重定 南奈子 京都大学, 理学部, 助手 (70025443)
村上 興正 京都大学, 理学部, 助手 (30025415)
滝 明夫 京都大学, 理学部, 助手 (30025340)
安部 琢哉 京都大学, 理学部, 助教授 (00045030)
|
Keywords | 動物社会 / 社会関係 / 社会構造 / 種内関係 / 種間関係 / 種間社会 / 競争 / 協同 |
Research Abstract |
研究計画に沿って、下記の各項目の研究を行い、以下の知見・成果を得た。○林床活動性の7種のアリの巣口と採餌場所を調べた。いずれの種も同種のコロニー間には、排他的関係が成立しているが、小型3種間、大型2種間では、採餌場所の重複がみられた。同属近縁の中型2種では、種間も排他的であり、この2種の活動範囲の季節的推移にともい大型種・小型種の採餌域、小型種の巣口位置が若干変更されているようであった。 ○潮間帯岩礁に棲息する藻類食のヨメガカサとキクノハナガイの間には、冬期両種の幼貝ともイソガワラを専食する点で、競争関係にあるが、これはキクノハナガイ成貝がアオノリを専食し、イソガワラの繁茂をもたらすことに起因することが明らかとなった。 ○淀川河川敷の約1haのヨシ原に棲息する、アカネズミとハタネズミの分布を経月的に調べた。両種は、基本的にhabitat選好牲が異なり、どちらか一方の密度が増大した時、増大した方の分布域が拡大し、他方の種の分布域に入る。そのような場合、坑道の入口を供用することがある、などが判かった。 ○京都周辺で冬期にみられるカラ類混群は、構成員が一定したエナガ群が、広い地域を移動するのに伴い、これにシジュウガラ・ヤマガラ・ヒガラ・メジロ・コゲラなどが、随時参加して毎日成立していた。従って、混群の構成は、エナガを除き、種、個体ともに一定せず、離合集散のはげしいものであった。このカラ類混群が、各種の繁殖期入りにともない、いかに分散・定着するか、その過程を追跡中である。 ○底質着生卵をうみ、隣接してこれを保護するカワスズメ科の2種の魚では、両種ともに卵・仔魚捕食者が接近すると、これを功撃撃退するが、一方の種の防衛行動により、他方の種の防衛行動負担が軽減されていた。
|
-
[Publications] Shigesada,Nanako: Theoretical Population Biology. 30. 143-160 (1986)
-
[Publications] Shigesada,Nanako: Mathematical Topics in Population Biology,Morphogenesis and Neuro sciences. (1987)
-
[Publications] 重定奈南子: 数理科学. 277. 28-34 (1986)
-
[Publications] 重定奈南子: 個体群生態学会会報. 42. 24-34 (1986)
-
[Publications] Yuma,Masahide: PHYSOLOGY AND ECOLOGY JAPAN. 23. 45-78 (1986)
-
[Publications] Kawanabe,Hiroya: PHYSIOLOGY AND ECOLOGY JAPAN. 23. (1986)
-
[Publications] Furukawa-Tanaka,Tetsuo: ECOLOGICAL RESEARCH.
-
[Publications] Katano,Osamu: PHYSIOLOGY AND ECOLOGY JAPAN.
-
[Publications] Mbomba,Nsew Bekeli: PHYSIOLOGY AND ECOLOGY JAPAN.