• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1986 Fiscal Year Annual Research Report

細胞内共生現象の分子生物学的,細胞生物学的研究

Research Project

Project/Area Number 61480018
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

石川 統  東大, 教養部, 助教授 (70012482)

Keywordsアブラムシ / 細胞内共生微生物 / ゲノムライブラリー / rDNA / シンビオニン
Research Abstract

本年度は細胞内共生微生物のリボソームRNAとの関係を調べる目的で、ホストであるアブラムシ自身のリボソームRNA遺伝子(rDNA)の構造を解析するとともに、共生微生物が細胞内で唯一合成するタンパク質、シンビオニンの分離・精製に着手した。以下にその結果を項目別に示す。
1.アブラムシ全ゲノムDNAをEcoRIで限定分解し、ショ糖密度勾配遠心によって平均20kbpの断片を得、これをファージベクターEMBL4へつなぐことによってゲノムライブラリーを作製した。先に得られていたカイコrDNA断片をプローブとしてプラークハイブリダイゼーションを行ない、このライブラリーより13KbpのアブラムシrDNA断片を検出した。これをさらにEcoRI-BamHIにより3kbpと10kbpの断片に切断し、前者をプラスミドベクターを用いてサブクローン化することにより、制限酵素地図を作製した。また、この3kbp断片をプローブとして用いることにより、アブラムシのrDNA単位には13kbpと7kbpのものが2:3の比率で存在し、それらのコピー数はハプロイドゲノム当り、合わせて約50と推定された。
2.上と同じ3kbpの断片をプローブとして共生微生物の全ゲノム断片をサザーンの方法で探ったところ、ほとんど全てのサイズクラスの断片にシグナルがみられた。この結果は共生微生物のゲノム中にはホストのrDNAまたはその一部と類似の配列が多数、分散して存在する可能性を示唆するもので、きわめて興味深い。この結果をさらに確かめる目的で、共生微生物のゲノムライブラリーを目下、鋭意作製中である。
3.アブラムシ全組織からタンパク質を抽出したところ、シンビオニンは硫安の40-50%飽和で沈でんする分画に存在することがわかった。この分画にシンビオニンは10%近かく含まれるので、今後イオン交換等による分離・精製の可能性が拓かれた。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] H.ISHIKAWA: Journal of Molecular Evolution. (1987)

  • [Publications] H.FUJIWARA: Nueleic Aeids Research. 14. 6393-6401 (1986)

  • [Publications] H.HUJIWARA: Nueleic Acids Research. 15. 1245-1258 (1987)

  • [Publications] H.FUJIWARA: Comparative Biochemistry and Physiology.

URL: 

Published: 1988-11-09   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi