1987 Fiscal Year Annual Research Report
遺伝子工学を用いた雄性不稔細胞質遺伝子の構造解析と雄性不稔性の誘発
Project/Area Number |
61480031
|
Research Institution | Gifu University |
Principal Investigator |
西川 浩三 岐阜大学, 農学部, 教授 (50021671)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
河合 啓一 岐阜大学, 農学部, 助教授 (00002064)
古田 喜彦 岐阜大学, 農学部, 助教授 (20021719)
堀津 浩章 岐阜大学, 農学部, 教授 (60021680)
|
Keywords | 細胞質雄性不稔遺伝子 / 細胞融合 / マイクロインジェクション / イネ / タバコ |
Research Abstract |
1. イネ 昭和61年度, ミトコンドリア調整にはカルスから出発したほうが良いこと, またプロトプラストの調整もカルスからのほうが良いことが分かった. しかし多量のプロトプラストの調整もカルスからのほうが良いことが分かった. しかし多量のプロトプラストを調整するためにカルスを継代培養するとプロトプラスト化の効率は低下した. そこで62年度は各株(四優6号, アケノホシ, コシヒカリ)の種子を発芽(3日間)させた芽からプロトプラストの調整を行ったところ効率が高まった. 次いでプロトプラストを電気融合法により融合試験を行ったところ高い効率で融合がみられた. 現在, 融合体から細胞の再生を検討している. 2. タバコ 細胞融合とマイクロインジェクシションに使うプロトプラストを葉肉細胞および中肋細胞の維管束細胞から酵素処理一段番法により単離した. 各材料1gから約10^6個のプロトプラストが得られた. 葉肉プロトプラストをMS培地にNAA,2,4D,カイネチンを加えて培養した. ロニーの形成, 不定芽および不定根の誘導, 馴化の方法も確立し, 現在プロトプラストに対して約30%の率で再生個体が得られている. 細胞質供与細胞の核をUV処理で失活させるために殺菌灯(東芝GL15)で照射した. 20cm離れて1時間照射したとき無処理の細胞が分裂を始める3日後には正常なプロトプラストを認められなかった. なお, 適当な照射条件を見出だす試験を行う必要がある. 細胞融合をPEG法で行い融合を確認した. しかし, 葉肉プロトプラストと中肋プロトプラストとの間では比重の違いのためまだ成功していない. 今後調整が必要である. 融合細胞の単離はマイクロマニュピレーターを用いて容易にできることが分かった. マイクロインジェクションに関する予備実験の結果, 注入時の圧力と部品の強度の間の不釣合が半明した. 今後更に改善が必要である.
|