• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1986 Fiscal Year Annual Research Report

ミクロオートラジオグラフ法によるリグニンの構造および反応の不均一性の解析

Research Project

Project/Area Number 61480064
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

寺島 典二  名大, 農学部, 教授 (50023396)

Keywords針葉樹 / 広葉樹 / リグニン / 化学構造 / 細胞壁 / ρ-ヒドロキシフェニルリグニン / グアヤシルリグニン / シリンギルリグニン
Research Abstract

1.放射性同位元素標識リグニン前駆物質の合成
まずリグニン生合成前駆物質として【^3H】または【^(14)C】で標識したρ-クマール酸,フエルラ酸,シナピン酸,ρ-クマリル+β-D-グルコシド,コニフェリン,シリンギンなどを合成した。
2.標識前駆物質の投与によるプロトリグニンの標識
各種標識前駆物質をクロマツ,ポプラ,コブシなどの肥大生長期の樹幹部に種々の方法(幹にV字溝を窄ち注入,枝の先から吸収,幹の先端から吸収など)で吸収代謝させ、リグニン中の特定の構成単位を選択的に標識した。
3.ミクロオートラジオグラムの作成条件の設定
試料の固定,包理,薄切片の作成,感光乳剤膜による被覆,露出,現像,染色などオートラジオグラム作成のための適切な条件の設定を行った。
4.ミクロオートラジオグラムの解析方法の検討。
オートラジオグラム上の細胞壁長を、Zeiss IBAS 1画像解析装置を用いて測定し、組織構造面からみた銀粒子の分布の測定方法を検討した。
5.細胞の種類,細胞壁中の場所によるリグニンの構造の不均一性の解明
ミクロオートラジオグラム上の銀粒子の分布を解析した結果、細胞壁中のリグニンの構造に関し、次のようなことが明らかとなった。
a.クロマツでは、細胞間層リグニンが細胞壁形成の初期に堆積し、二次壁リグニンよりもρ-ヒドロキシフェニルリグニンが多く、グアヤシル核5位縮合型構造に富む。シリンギルリグニンは主に二次壁に少量存在する。
b.ポプラ,コブシでは、道管の木化は本繊維の木化よりも早く、主にグアヤシルリグニンから成る。一方木繊維はシリンギルリグニンを多く含む。
c.リグニンの構造は、一般に細胞の種類,細胞壁上の場所によって異なり、高分子自体としても不均一である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Noritsugu TERASHIMA: Proceedings of the International Symposium on Wood and Pulping Chemistry(Paris). (1987)

URL: 

Published: 1988-11-09   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi