1988 Fiscal Year Annual Research Report
初期胚の割球分離による1卵性8つ子生産の効率化に関する研究
Project/Area Number |
61480077
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
入谷 明 京都大学, 農学部, 教授 (80026385)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
三宅 正史 京都大学, 農学部, 助手 (60093316)
内海 恭三 京都大学, 農学部, 助教授 (90033266)
|
Keywords | 単離割球 / 再構成胚 / 割球の全能性 / 体外受精・体外培養 / 卵管内培養 / ヤギ胚 / ウシ胚 |
Research Abstract |
初期胚の単離割球を利用した一卵性多子生産の作出に関する研究は、胚の単離操作、単離割球の体外培養法、単離割球の全能性が問題となる。胚の単離操作は前年度までにほぼ確立されたので、本年度は単離割球の再構成法と体外培養法、単離割球の全能性が問題となる。胚の単離操作は前年度までにほぼ確立されたので、本年度は単離割球の再構成法と体外培養や器官培養による発生能が検定された。体内発生されたヤギとウシの、及び体外受精発生させたウシの8細胞期胚が用いられた。8細胞胚由来の単離割球を2個合わせた2/8再構成胚の発生能が調べられた。ヤギでは37%の胚盤胞へ発育を示したが、ウシでは20%を越えなかった。ウシ体外受精胚由来の2細胞期胚と8細胞期胚の単一割球のウサギ卵管での発生能が調べられたが、いずれの区も20%が胚盤胞期胚に発育した。これらの結果はウシの初期分割胚の実験発生学において、体外受精胚が材料として利用できることが示されれた。続いて、単一割球の発生効率と全能性とを調べるために、8細胞期胚の単一割球を除核卵母細胞と電気的に融合させて、卵母細胞細胞質での1/8細胞核の発生能が調べられた。ヤギ胚では低率ではあるがウサギ卵管中でくわ桑実期胚に発生するものもみられ、ウシ胚では再構成胚の効果的作出法が検討されている途上である。またウシ胚の研究材料としての効果を高めるために卵母細胞の体外成熟法や体外受精後の培養法の研究が進められたが、顆粒膜細胞との共培養により発生率の増加と胚の品質の改善が認められた。
|
Research Products
(3 results)
-
[Publications] Utsumi K.: Mem.Coll.Agric.,Kyoto Univ.(131). 1-6 (1988)
-
[Publications] Matsumoto,T.: Gamete Research. 22. 257-263 (1989)
-
[Publications] Iritani A.: "In vitro Fertilization using Frozen Semen and Follicular Oocytes Matured in culture" New York Academy of Sciences, 584-590 (1988)