• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1986 Fiscal Year Annual Research Report

未利用資源としてのヒルギダマシの飼料化に関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 61480079
Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

星野 正生  琉大, 農学部, 教授 (10136898)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 多和田 真吉  琉球大学, 農学部, 助手 (20155279)
馬場 繁幸  琉球大学, 農学部, 助手 (30117585)
及川 卓郎  琉球大学, 農学部, 助手 (90160407)
佐藤 一紘  琉球大学, 農学部, 助手 (50045126)
中須賀 常雄  琉球大学, 農学部, 助教授 (40045133)
Keywords未利用資源 / ヒルギダマシ / 飼料化 / 再生力 / 有害成分 / 育苗
Research Abstract

分担課題は、飼料化に関するものと造林に関するものに大別される。前者については、刈り取り方法と再生力,飼料としての有害成分,栄養,嗜好性等の問題が挙げられる。これ等に関する検討から、再生力はあまり強くなく、成木を対象とし部分的な新梢刈りで年1,2回の頻度が最も安全な事、メタノール抽出物を用いて糖類,塩基性物質,中性物質,有機酸類,酸性物質の5つに区分し、各種の濃度でマウスに腹腔注射したが、致死作用を示さず安全な植物である事、ラットによる90日間の給餌試験から、アルファルファ20%区と同様の増体成績が得られる事、気乾試料の一般成分分析から水分12%,灰分10%,粗タンパク12%,粗脂肪4%,粗繊維12%,可溶性無窒素物50%の成分組成である事、ヤギ2頭による3週間の給餌試験から、採食量は徐々に増加し、試験開始以前のアルファルファヘイキュブの採食量に近づくので、忌避性は認められない事等が明らかになった。
後者については、育苗,造林法,立地条件等の問題が挙げられる。これ等に関する検討から、インドール酢酸,インドール酪酸,ナフタレン酢酸の3種のホルモン剤を用いても、挿木による無性繁殖は困難な事、適当な方法によれば山取苗の利用はある程度可能な事、種子の流失および食害防止の対策により、種子からの育苗は十分可能な事、生殖器官の時季的変動が大きい事、船浦湾における垂直方向の分布範囲は、高潮位に近い狭い範囲である事等が明らかになった。
以上の成果をもとに、季節変化等について、さらに試料,資料を増やして検討を加える。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 星野正生: 熱帯農業.

  • [Publications] 中須賀常雄: 亜熱帯林. 8. (1987)

  • [Publications] 中須賀常雄: 日本林学会九州支部研究論文集.

  • [Publications] 及川卓郎: 西日本畜産学会誌.

  • [Publications] 馬場繁幸: 日本林学会大会発表論文集. 98. (1987)

  • [Publications] 多和田真吉: 日本畜産学会大会発表論文集. 79. (1987)

URL: 

Published: 1988-11-09   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi