1988 Fiscal Year Annual Research Report
サケ科魚類の細菌性伝染病の免疫予防に関する基礎ならびに応用研究
Project/Area Number |
61480080
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
伊沢 久夫 北海道大学, 獣医学部, 教授 (50072351)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
児玉 洋 北海道大学, 獣医学部, 助教授 (20091449)
|
Keywords | サケ科魚類 / C反応性蛋白 / Vibrio Anguillarum / Aeromonas Salmonicida |
Research Abstract |
1.ニジマスC-反応性蛋白(C-reactive protein;CRP)の理化学性状:ニジマス血清から精製したCRPの理化学性状を調べた。抗ニジマスCRPウサギあるいはモルモット血清を用いて、ヒトおよびウシCRPとの抗原性を比較したところ、ニジマスCRPはこれら動物CRPとは抗原的に異なることが示された。ニジマスCRPのアミノ酸組成はツノザメのそれと類似する一方、ツノガレイあるいはヒトCRPのそれとは異なっていた。現在、ニジマスCRPのアミノ酸配列を決定する作業を行っている。 2.ニジマスにおけるCRP産生機構: 個体レベルにおけるCRP産生誘導因子を検討した。vibrio anguillarumやAeromonas salmonicidaの感染の経過と、CRP産生はほぼ、平行して推移した。ホルマリン不活化菌体で魚を免疫すると、死菌そのものはCRP産生を誘導しないが、アジュバントとして用いたフロインド完全アジュバントはCRP量の顕著な上昇をもたらした。さらに、水温変化などの環境の変化もCRP産生の誘因となった。これに対し、哺乳動物でCRP産生物質として一般に知られるテルピン油(炎症誘起剤)、またカラゲーナン(マクロファージ阻害剤)は、ニジマスにおいては顕著なCRP産生をもたらさなかった。 さらに、ニジマス肝臓由来株化細胞を用いて、in vitroにおけるCRP産生を追究した。ゲル内沈降反応において、株化細胞培養上清は抗ニジマスCRP血清との間に沈降線を形成した。現在、CRP産生調節機構をリンホカインやマイトージェンを用いて検討中である。
|
-
[Publications] Yamade,F./Kodama,H./Mikami,T./Izawa,H.: Japanese Journal of Veterinary Science. 50. 1092-1098 (1988)
-
[Publications] 児玉洋: 獣医学1989.
-
[Publications] Kodama,H./Yamade,F./Murai,T./Nakanishi,Y./Mikami,T./Izawa,H.: Developmental and Comparative Immunology.
-
[Publications] Murai,T./Kodama,H./Naiki,M./Mikami,T./Izawa,H.: Developmental and Comparative Immunology.
-
[Publications] Nakanishi,Y./Kodama,H./Murai,T./Mikami,T./Izawa,H.: submitted.