• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1986 Fiscal Year Annual Research Report

新しい神経性ペプチド,サブスタンスKの脳内分布様式と中枢機能発現との相関について

Research Project

Project/Area Number 61480120
Research InstitutionFukuoka University

Principal Investigator

神谷 大雄  福岡大, 薬学部, 教授 (90028366)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石川 篤  福岡大学, 医学部, 助手 (20148878)
田川 隆輔  福岡大学, 医学部, 教授 (20078736)
本多 健治  福岡大学, 薬学部, 助手 (60140761)
高野 行夫  福岡大学, 薬学部, 助手 (50113246)
KeywordsサブスタンスKまたはニューロキニンA / サブスタンスP / サブスタンス性ニューロン / サブスタンスP性ニューロン / 中枢神経系 / カプサイシン / 孤束核 / 線条体ー黒質系サブスタンスP性ニューロン
Research Abstract

標記の研究課題について、今年度はサブスタンスK(SK,ニューロキニンA)の中枢神経系内分布とその中枢機能への関与を検討したが、この物質がサブスタンスP(SP)と共通の前駆体から生合成されるので、実験は常にSKとSPとを対比させて行なった。
1.SKとSPの生体内分布を調べるために、それぞれの抗体を用い放射性免疫学的定量法でSKとSPの含量を測定した。ラット中枢のSKはSPと同様に脳の黒質に最も多く存在し、SK:SPの含有比は1:1〜4で両物質は脳内で類似の分布傾向を示した。これら両物質の中枢神経系内含量は、ラットにカプサイシン処置(生後2日に50mg/kgの皮下注)すると、生後4週、7週、10週および17ケ月後に延髄の孤束核と三叉神経路核および脊髄後角でSP量が有意の減少を示したが、中枢のSK量には有意の変化は認められなかった。
2.ラット線条体ー黒質系にSP性ニューロンと共にSK性ニューロンが存在することを想定して、線条体を一側性に熱破壊した。その結果、黒質のSPおよびSK含量は破壊側で著明に減少した。次いでラットの黒質にプッシュ・プル・カニューレを装着し、潅流実験を行ない、高カリウム液による脱分極条件下でSKとSPはほぼ同じ割合で遊離が増加した。従ってこれら一連の実験から線条体ー黒質系にはSPの場合と同等にSK性ニューロンが存在し、その興奮によりSKの遊離を起こす可能性を示唆した。
3.上記1の実験で行なったカプサイシン処置ラットは、脊髄後角のSPの減少により痛覚閾値が上昇することは知られている。本研究ではさらに孤束核のSP量の減少による生理的影響を圧受容器および化学受容器を介する血圧反射で調べた。その結果、化学受容器反射のみにカプサイシン処置ラット群と対照群との間に有意差を認めた。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 高野行夫 他: Brain Research. 369. 400-404 (1986)

  • [Publications] 神谷大雄 他: J.PharmacobioーDyn.9. (1986)

  • [Publications] 川崎功博 他: Peptide Chemistry. (1986)

  • [Publications] 高野行夫 他: 神経化学. 25. 307-309 (1986)

  • [Publications] 永島亮 他: Neuroscience Letters. (1987)

  • [Publications] 高野行夫 他: 福岡大学薬学紀要. 10. 53-64 (1986)

URL: 

Published: 1988-11-09   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi