1988 Fiscal Year Annual Research Report
難治性炎症性疾患に関する実験病理学的研究-突然変異遺伝子とマクロファージ機能-
Project/Area Number |
61480135
|
Research Institution | TOHOKU UNIVERSITY |
Principal Investigator |
能勢 真人 東北大学, 医学部, 助教授 (70030913)
|
Keywords | 突然変異遺伝子 / 肉芽性炎 / リンホカイン / マクロファージ / マクロファージ活性化因子 / クリオグロブリン / 自己抗体 / 免疫複合体 |
Research Abstract |
難治性炎症性疾患の発症、進展に量的、質的異常を有するリンホカインによる機能修飾をうけた宿主マクロファージ(Mφ)が関与することを異常Tリンパ球の増殖をコードする突然変異遺伝子(lpr.gld)を有した種々のマウスを通じて明らかにして来た。今年度はこのMφを中心に以下の研究を遂行し3年間の締めくくりとした。I.MRL/lprマウスの肉芽性動脈炎の発症におけるIV型アレルギーの概念の確立:このマウスの動脈炎が動脈周囲に浸潤するリンパ球並びにMac-2^+Mφ様細胞により発症し、血中免疫複合体はむしろ動脈壁の破壊後にIII型アレルギー反応を介しての促進因子として作用していることを免疫組織学並びに他のlpkコンジェニックマウスとのもどし交配マウスを用いた動脈炎の遺伝的背景の解析を通じて明らかにした。II.Mφ異常活性化因子(MRL/MAF)の分離・製造:MRL/lprマウスの脾細胞が自然に産生する腹腔常在性のマクロファージ活性化因子の存在が、この動脈炎の発症に関与すると考えて来たが、この因子は分子量200〜100KD及び70〜25KDであることを見出し、蛋白合成阻害剤にて産生が抑制されていることを確認した。III.Mφ分化活性化因子(MDF)の単離:昨年来、マウスのMφ機能を修飾するヒトT細胞株HUT102産生物質の精製を試みて来たが、40KDの糖蛋白が単離され、機能上新しいサイトカインである可能性が示唆された。現在そのN末端アミノ酸配列を分析中である。IV.異常免疫複合体とMφのinteraction:MRL/lprマウス血清中のクリオグロブリン分画がMφに対して強い活性酸素放出誘導能を持つことを明らかにして来たが、さらにこマウスより寒冷凝集能を存する抗DNA自己抗体産生細胞株を樹立した。V.総括:異常Tリンパ球増殖遺伝子を有する種々のマウスを用いて難治性炎の発症機序におけるリンホカインカスケードの異常、それに伴うMφの機能修飾。異常免疫複合的の関与、更に遺伝的要因の重要性を示唆する実験モデル系を確立した。
|
-
[Publications] Nore,M.: J.Immunol. 141. 2367-2373 (1988)
-
[Publications] Heyman.B: Eur.J.Immunol.18. 1739-1743 (1988)
-
[Publications] Axberg,I.: Scand.J.Immunol.27. 271-278 (1988)
-
[Publications] Nose,M.: submitted to Am.J.Pathol.146. 203 (1988)
-
[Publications] Takahashi,S.: Proc.Jap.Soc.Immunol.18. 372-372 (1988)
-
[Publications] 能勢真人: 医学のあゆみ. 146. 203 (1988)
-
[Publications] Nose,M.: "Proceedings of the 6th SEAPAL Congress of Rheumatology" Elsevier,Amsterdam ed.by Y.Shiokawa,
-
[Publications] Nose,M.: "Proceedings of the 3rd International Kawasaki Disease Sympsium" 3rd Kawasaki Disease Symposium Committee ed.by T.Kawasaki,