• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1987 Fiscal Year Annual Research Report

向Bリンパ球パポーバウイルスの宿主域に関する研究

Research Project

Project/Area Number 61480153
Research Institution国立予防衛生研究所

Principal Investigator

神田 忠仁  国立予防衛生研究所, 腸内ウイルス部, 主任研究官 (60134615)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 古野 明美  国立予防衛生研究所, 腸内ウイルス部, 主任研究官 (40100094)
吉池 邦人  国立予防衛生研究所, 腸内ウイルス部, 室長 (90072925)
Keywords向Bリンパ球パポーバウイルス / 宿主域
Research Abstract

向Bリンパ球パポーバウイルス(LPV)の宿主域はせまく,増殖中のBリンパ球でしかふえられない. 一般に宿主域の決定はウイルス粒子の細胞への吸着,侵入の段階,およびウイルス遺伝子発現の段階でおこると考えられているが,LPV宿主域はどのようにして決められるのか解折している.
LPV変異株で,Tリンパ球でふえられるものが得られたので,野生型と比較解折した. 組換えウイルスをいろいろつくり,それらの宿主域の解折から,VPー1遺伝子を含む領域の変異が宿主域にかかわることがわかったので,さらにDNA塩基配列を比較した. その結果VPー1のアミノ酸のうち,3ケの変化で宿主域の変化がおこったことがわかった. 3ケのアミノ酸の変化により細胞リセプターとの対応が大きく変ったのは興味深い. 今後はアミノ酸変化による粒子構造の変化と細胞リセプターの関係を調べる必要がある.
一方LPVエンハンサーの方はリンパ球特異的に働く,つまりBリンパ球,Tリンパ球の区別をしないことがわかった. そこでエンハンサーの中の特定の信号を探している. しかしエンハンサーの効果については, むしろSV140の方が宿主域が広く,遺伝子産物の解析に適しているので,こうした発現ベクターをつくり検討している.

URL: 

Published: 1989-03-30   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi