• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

向Bリンパ球ハポーバウイルスの宿主域に関する研究

Research Project

Project/Area Number 61480153
Research Institution国立予防衛生研究所

Principal Investigator

吉池 邦人  国立予研, 腸内ウイルス部, 室長 (90072925)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 神田 忠仁  国立予研, 腸内ウイルス部, 主任研究官 (60134615)
古野 明美  国立予研, 腸内ウイルス部, 主任研究官 (40100094)
Keywords向Bリンパ球パポーバウイルス / 宿主域
Research Abstract

向Bリンパ球ハポーバウイルス(LPV)の宿主域はせまく、ウイルスの感染・増殖はBリンパ球でのみ起こる。
これまでの解析から、ウイルス粒子外被蛋白VP-1のアミノ酸が3つ置換されたLPVの変異株はTリンパ球にも感染・増殖できること、ウイルスゲノムを直接細胞に導入して調べること、ウイルス初期遺伝子発現はリンパ球細胞でのみ効率良く起こることが明らかになり、LPVの宿主域はVP-1の構造と初期遺伝子発現調節領域の特性によって決められていると考えるに至った。
今年度はLPVのVP-1を大腸菌で大量に作らせて精製し、これを抗原として3種の抗LPVVP-1単クローン抗体を得た。これらの抗体を用いたEn_2yme Immuno-Assayにより、LPV粒子の細胞表面への吸着を定量的に測定できるようになった。LPV粒子はBリンパ球細胞にのみ特異的に吸着し、Tリンパ球や非リンパ球性細胞には吸着しない。現在BJAB細胞をモデル系として、Bリンパ球表面のリセプチー分子(群)の同定、分離を試みている。
一方、リンパ球細胞でのみエンハンサーとして働く信号を見つけるために、LPVの初期遺伝子転写調節領域の構造を他のパポーバウイルス(JCV、BKV及びSV40)のものと比較し、検討している。これらの転写調節領域のキメラ構造を作り、LPVゲノムのどの配列がリンパ球特異性を示すのか解析している。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] S.WATANABE;K.YOSHIIKE: VIROLOGY. 169. 204-212 (1989)

  • [Publications] T.SHINOHARA;ET AL.: VIROLOGY. 170. (1989)

URL: 

Published: 1990-03-19   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi