1986 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
61480175
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan Institute of Gerontology |
Principal Investigator |
柴田 博 老人総研, その他, 研究員 (30154248)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中里 克治 東京都老人総合研究所, 心理精神学部心学研究室, 研究員 (50110028)
下仲 順子 東京都老人総合研究所, 心理精神学部心学研究室, 主任研究員 (70073004)
前田 大作 東京都老人総合研究所, 社会学部, 部長 (70072965)
芳賀 博 東京都老人総合研究所, 疫学部第1研究室, 研究員 (00132902)
七田 恵子 東京都老人総合研究所, 看護学研究室, 室長 (80072990)
|
Keywords | 地域老人 / 学際研究 / 縦断研究 / 出生コホート差 |
Research Abstract |
61年度の研究は大きく2つに分けられる。1つは、51年に69〜71歳であった対象群422名(男197、女225)の10年目の追跡調査である。いま1つは、56年に69〜71歳であった836名(男387、女449)の5年目の追跡調査であった。調査項目はすべて初回に実施した内容であり、医学的項目(問診、身体計測,血圧測定,心電図,血液成分,片足立,握力)、社会学的項目(職業,収入,家族形態,社会活動性,主観的幸福感)、心理学的項目(ベントンの視覚的記銘力テスト,文章完成テスト,自我強度)より成り立っている。 51年の対象群のうち10年間の死亡102,市外転出31,入院又は施設入所13,長期不在2,拒否12,行方不明12は追跡対象より除かれた。残りの生存し在宅している250名について調査が実施された。この追跡調査率は59.2%にのぼり、上記の不可抗力的な追跡不能群を除いてほとんど完壁に追跡されたといえる。対象群の年齢が80歳に到達している点を考慮して、1回の所用時間をあまり長くしないため、会場に招待して医学的な調査のみを行い、社会学的および心理学的調査に関しては、家庭訪問により行った。すなわち調査は2段がまえで行われた。また、身体的理由等のため会場に来られなかった58名に関しては、医学的調査も家庭訪問により行った。結果として、250名のうち、すべての調査を完了しえたのは214名、残りの36名には訪問による社会学的、心理学的調査のみが行われた。56年の対象の内、622名が調査された。この対象群のうち5年間に78名が死亡し、66名が市外転出,19名が入院または施設入所,13名が長期不在,28名が拒否,行方不明が10名あり、これらの群は調査不能であった。以上の2つの対象群のデータをファイルし、死亡の危険因子,老化の修飾因子,各変数の経時的変化及びそのコホート差について分析する作業が進行中である。
|
-
[Publications] 七田恵子: Journal of Gerontology.41. 385-386 (1986)
-
[Publications] 前田大作: Annals of the Academy of Medicine.
-
[Publications] 古谷野亘: Journal of Gerontology.
-
[Publications] 中里克治: 老年心理学研究.
-
[Publications] 芳賀博: 民族衛生.
-
[Publications] 柴田博: Journal of Chronic Disease間違いだらけの老人像.
-
[Publications] 柴田博: 川島書店, 193 (1985)