1986 Fiscal Year Annual Research Report
未知の気道拡張性神経活性物質の検出および同定・合成に関する研究
Project/Area Number |
61480193
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
井上 洋西 東北大, 医学部, 助手 (40133962)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
飛田 渉 東北大学, 医学部附属病院, 助手 (10142944)
無江 季次 東北大学, 医学部附属病院, 講師 (40004882)
水柿 道直 東北大学, 医学部附属病院, 教授 (60004595)
|
Keywords | 非アドレナリン作動性抑制神経 / 交感神経 / 気管支平滑筋 / C-fiber受容体 / irritant受容体 / 神経伝達物質 |
Research Abstract |
1.in vivoにおける非アドレナリン作動性抑制神経(NAIS)の機能に関する検討(麻酔人工換気下の猫を使用): 1).NAISの気管支拡張作用は、交感神経のものに比べはるかに持続する。2).NAISと交感神経とは同時に刺激した場合には、収縮気道に対し相乗的拡張効果を示す。3).微小攷電管を用いた拡大ブロンコグラムの検討によれば、NAISは主に内径1-4mmの気道,つまり中等度の太さの気道を強く拡張する。4).1側のNAISは、頚部以下の神経の交叉により、弱いながら対側肺も支配している。5)NAISの肺内知覚受容体は、C-fiber受容体とirritant受容体の2種であり、これらはNAISと拡張性の反射弓を形成している。6)ヒト健常肺でも、カプサイシン吸入によるC-fiber受容体の刺激により、アトロピン下に気管支の反射性拡張が認められる。7).SPおよびPAF,気道炎症時のNAISの機能低下を検討中。 2.灌流肺におけるNAIS神経伝達物質の検討: 1).ネコ肺を神経束をつけたまま室温にて灌流する。セロトニンにより気道を収縮させておき、アトロピン下に頚部迷走神経を刺激すると気道は拡張する。しかし、数度の繰返し拡張は困難である。一方、交感神経による繰返しは可能である。この差は神経伝達物質の再吸収の差によると考えられる。2).どのような条件で灌流を行えば(ペリスタポンプ)刺激による繰返し灌流平滑筋の拡張が可能かを、現在、温度,pH,【O_2】供給,灌流液などの面から検討を加え、灌流モデルを確立中である。(張力計のマニプュレーターによる調節と動ひずみ測定器を用い、灌流法による拡張効果を検討中。気道平滑筋の切り出しに照明装置と実体顕微鏡を使用)
|
-
[Publications] Matsumoto,N.;Inoue,H.;Ichinose,M.;Ishii,M.;Inoue,C.;Sasaki,H.;Takishima,T.: American Review of Respir Disease. 132. 1113-1117 (1985)
-
[Publications] Ichinose,M.;Inoue,H.;Miura,M.;Yafuso,N.;Nogami,H.;Takishima,T.: Journal of Applied Physiology. (1987)
-
[Publications] Ichinose,M.;Inoue,H.;Miura,M.;Hida,W.;Takishima,T.: Lancet.
-
[Publications] Ichinose,M.;Haneda,T.;Ohe,M.;Mimata,T.;Miura,M.;Yafuso,N.;Nogami,H.;Inoue,H.: American Review of Respir Disease. 131(4). A406 (1985)
-
[Publications] Miura,M.;Ichinose,M.;Katsumata,U.;Nishimaki,C.;Inoue,H.;Takishima,T.: American Review of Respiratory Disease. 135(4). (1987)
-
[Publications] Ichinose,M.;Miura,M.;Katsumata,U.;Nishimaki,C.;Inoue,H.;Takishima,T.: American Review of Respiratory Disease. 135(4). (1987)
-
[Publications] Takishima,T.;Inoue,H.: "The Sino-Japanese Journal of Allergology and immunology.Soshiran." Mechanisms of Airway Hyperreactivity and pathophysiology of Bronchial asthma., (1986)
-
[Publications] 井上洋西,滝島任: "自律神経の基礎と臨床【III】-7.呼吸器" 医薬ジャーナル, (1987)