• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1987 Fiscal Year Annual Research Report

高血圧状態における心房性ナトリウム利尿ポリペプチド受容体の変動と薬物による影響

Research Project

Project/Area Number 61480209
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

太田 善介  岡山大学, 医学部, 教授 (90032870)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 信也  岡山大学, 医学部, 助教授 (70032901)
橋本 浩三  岡山大学, 医学部・附属病院, 助手 (60033370)
平川 秀三  岡山大学, 医学部・附属病院, 助手 (60156651)
高取 克彦  岡山大学, 医学部・附属病院, 医員
Keywords心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP) / 高血圧自然発症ラット(SHR) / DOCA食塩高血圧ラット / 腎 / 受容体 / 降圧利尿剤 / オートラジオグラフィー(ARG)
Research Abstract

1.昨年報告したin vitroミクロオートラジオグラフィー(ARG)の検討により, 腎ANP受容体は主に糸球体に存在することが明らかになった. 今回はさらに糸球体における詳細な局在を明らかにする目的で,in vitro電顕オートラジオグラフィーの手法を確立し, 糸球体におけるANP受容体を検討した. その結果, ANP受容体は上皮細胞足突起に存在することが明らかとなった.
2.ARGフィルムをコンピュータ画像解析装置(アマシャム社RAS1000)を用いて解析することによりARGの画像上の特異的結合を定量的に検討することが可能となった.
3.高血圧自然発症ラットの腎ANP受容体の関して, 腎ホモジネートを用いたRRAと上述したARGのコンピュータ画像解析の両者で比較検討した結果, 高血圧発症前の3〜4週齢ですでにANP受容体が減少し, その変化は12〜13週齢まで持続することが明らかとなった.
4.DOCA食塩高血圧ラットを作成し, 腎ANP受容体の変化について検討した. DOCA群でDOCA投与開始第3週ごろより血圧の上昇を認め 第5週には高血圧状態が作成された. 腎ANP受容体は第3,5週ともコントロールに比較して有意に減少しており,この時点での血中ANP濃度は有意の上昇を認め, この変化は, down regulationを表していると考えられた.
以上より,2つの高血圧モデルにおいて腎ANP受陸体が高血圧の発症,進展に関連して変化することが予想され, さらに薬剤の影響や, 他の高血圧モデルについても検討を進めたい. また,腎vasopressin受容体についてもSHRの高血圧の進展にともないどのような経時的変化をしめすか, ARGの画像解析装置により検討中である.

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] T.Ogura;T.Mitsui;I.Yamamoto;E.Katayama;Z.Ota;N.Ogawa: Life Sciences. 40. 233-238 (1987)

  • [Publications] I.Yamamoto;T.Ogura;Z.Ota: Res.Commun.Chemi.Pathol.Pharmacol.56. 291-298 (1987)

  • [Publications] Barry M.Brenner;Jhon H.Laragh ED.;T.Ogura;T.Mitsui;I.Yamamoto;E.Katayama;Z.Ota;N.Ogawa: BIOLOGICA AVTIVE ATRIAL PEPTIDES. 493-495 (1987)

  • [Publications] K.Hashimoto;T.Hattori;M.Sugawara;S.Suemaru;T.Takao;J.Kageyama;Z.Ota: Regulatory Peptide. 17. 53-60 (1987)

  • [Publications] K.Mizukawa;T.Ogura;I.Yamamoto;T.Mitsui;E.Katayama;Z.Ota;N.Ogawa: Reguratory Peptide. (1988)

URL: 

Published: 1989-03-30   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi