1986 Fiscal Year Annual Research Report
高血圧持続の動脈硬化性心疾患の発生時期,進行,及び降圧による心形態変化の考察
Project/Area Number |
61480239
|
Research Institution | Kansai Medical University |
Principal Investigator |
小林 昭智 関西医大, 医学部, 助教授 (60077617)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
長谷川 武夫 関西医科大学, 医学部, 講師 (80077784)
白石 友邦 関西医科大学, 医学部, 講師 (20148498)
|
Keywords | 本能性高血圧 / 心筋肥大 / 動脈硬化症 |
Research Abstract |
本研究は、本能性高血圧の持続から心筋の圧負荷による肥大を心筋細胞の形態的変化と、冠動脈血管の変化から、心筋障害が固定される以前、即ち、可逆的変化の測定範囲を解明することにある。その為に61年度10月末に、当研究室に小焦点X線撮影装置(softex)が設置され、本装置でまず、ratを用いた冠動脈の血管造影(microangiography)の基礎的実験を行った。ratのmicroangiographyの手技は、造影剤、撮影装置等、手技の確立に困難な点が多く、61年度に、正常rat群と高血圧rat群で、経時的変化(圧負荷の大きさ、期間)で、rasucular volumeでの変化という研究成果は得られなかった。もう1つは、正常ratと高血圧ratでの圧負荷に伴なう心筋細胞の変化を組織切片を作成し、その形態変化を調べることである。高血圧ratの加令に伴う血圧値の変化を尾血圧計にて測定し、4週令より高血圧になることを確認している。高血圧を示した時点から、1週間おきに心大血管を摘出し、重量変化と形態、特に心筋肥厚を計測した。同時に固定標本を作成した。高血圧に伴う心拡大は、重量増大、心筋肥厚が比例することが判った。又、この正常rat、高血圧ratの心筋の組織切片を作成し、HE染色を行ない比較検討した。61年10月末に当研究室に設置された画像解析装置(PIAS【II】)で解析すると、高血圧持続に伴う心筋肥大、重量増大は細胞数の増加でなく、1個の心筋細胞の肥大によるものが判明した。今後、この心筋細胞の肥大が血圧降下剤に肥大縮小の可逆的範囲を決定したい。それには血管系との関係で解明する心要があり、61年度は、ratによる実験手技(尾血圧測定法、冠動脈microangiography,心電図の解析等)の確立で終った。
|
-
[Publications] 小林昭智: 大阪府医師会医学雑誌. 18巻27号. 1-4 (1986)
-
[Publications] 小林昭智: "臨床放射線医学全書" 金原出版, (1986)
-
[Publications] 小林昭智: "循環器病学" 朝倉書店, (1986)