• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1987 Fiscal Year Annual Research Report

単クローン性膵ラ島細胞膜抗体によるI型糖尿病の発症仮説とその予防に関する研究

Research Project

Project/Area Number 61480251
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

馬場 茂明  神戸大学, 医学部, 教授 (10030818)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 横野 浩一  神戸大学, 医学部附属病院, 助手 (50144580)
KeywordsI型糖尿病 / 自己免疫疾患 / 膵ラ島炎 / ヘルパーTリンパ球 / サプレッサーTリンパ球 / 細胞傷害性Tリンパ球 / NODマウス / インターロイキン2
Research Abstract

I型糖尿病の発症機構は現在のところ, ある種のHLAに関連する遺伝的に疾患感受性の高い個体に, ウィルスなどの環境因子が加わり, 膵ラ島β細胞に何らかの変化が生じ, これが引き金となって膵ラ島炎に代表される一連の自己免疫反応が惹起され, その結果選択的な膵β細胞の破壊がおこり, 顕性糖尿病へと進展していくと考えられている. 私達の研究は何故膵β細胞に特異的な自己免疫反応が出現するのかを明らかにすることが主目的である. 糖尿病発症早期に出現する膵ラ島に対する自己抗体が, 膵ラ島に対して補体依存性又は細胞仲介性に傷害能を有することを今までに明らかにしてきたが, この自己抗体の産生には細胞性免疫異常の存在が前提となる. そこで, 最近, 私達はI型糖尿病のモデル動物であるNODマウスにおける細胞性免疫異常, 特にTリンパ球異常について集中的な研究を行ない, 現時的では以下の知見を得ている.
(1)NODマウス脾細胞中に膵ラ島細胞特異的なヘルパーT細胞が存在し, このT細胞の活性化により一連の膵ラ島特異的な自己免疫反応が惹起されると考えられること.
(2)NODマウル脾細胞中のサプレッサーT細胞のコンカナバリンAによる誘導能の低下と, 本T細胞の機能低下が存在し, この状態が生体内における免疫反応亢進状態に関与していること.
(3)NODマウスの膵ラ島尖部に浸潤している細胞をインターロイキン2を用いて増殖させ, その臓器傷害性, 表面マーカー, MHC拘束性を検討した結果, 膵ラ島を特異的に傷害する細胞傷害性Tリンパ球(CTL)が存在し, この細胞が直接的な膵β細胞破壊に関与していること.
等の研究結果を得た.

  • Research Products

    (8 results)

All Other

All Publications (8 results)

  • [Publications] 川瀬芳人: 日本内分泌学会雑誌.

  • [Publications] Nobuo Hatamori: Diabetologia.

  • [Publications] Masao Nagata: Diabetes.

  • [Publications] Koichi Yokono: Diabetologia.

  • [Publications] Masao Nagata: Diabetes.

  • [Publications] 畑森信夫: 医学のあゆみ.

  • [Publications] Koichi Yokono: "Prevention of Type I Diabetes and Autoimmune Thyroid Diseases" S.Nagataki;S.Baba;G.Mimura;Excerpta Medica, p54-p63 (1987)

  • [Publications] 永田正男: "糖尿病動物" 後藤由夫,医薬ジャーナル社, p77-p81 (1987)

URL: 

Published: 1989-03-30   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi