1986 Fiscal Year Annual Research Report
造血幹細胞よりみた血球の分化と増殖に関する基礎的並びに臨床的研究
Project/Area Number |
61480258
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
内野 治人 京都大学, 医学部, 教授 (40034615)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山岸 司久 滋賀大学, 保健管理センター, 教授 (50026829)
伊藤 和彦 京都大学, 医学部附属病院・輸血部, 講師 (50034640)
吉田 弥太郎 京都大学, 医学部・内科第一講座, 講師 (80064525)
|
Keywords | 造血幹細胞 / 造血調節機構 / 骨髄異形成症候群 / 骨髄増殖性疾患 / 血球分化 |
Research Abstract |
1.造血幹細胞に対する調節機構と幹細胞異常症における検討 正常ヒト骨髄のCFU-gmはプロスタグランディン【E_2】(PG【E_2】)によって濃度依存性に抑圧される。一方CFU-eはアンドロジェンによって増強する。前者はフィードバック機構による増殖抑制、後者はCFU-eに対する直接刺激作用である。幹細胞異常症たる骨髄異形成症候群の骨髄CFU-eは、アンドロジェンの添加効果に不応性であり、CFU-gmも進展した病期にはPG【E_2】による抑制効果が認められなかった。骨髄増殖性疾患群でも慢性骨髄性白血病は、本態性血小板血症や真性多血症と異なりPG【E_2】抑制反応を欠いていた。PG【E_2】の正常骨髄CFU-gm抑制反応は、CSF濃度によって修飾される可能性が示唆され、一方、抗アンドロジェンや標記アンドロジェンを用いた実験によって、正常ヒト骨髄細胞にアンドロジェンレセプターの存在することが確認された。 2.いわゆる分化誘導物質の造血幹細胞に及ぼす影響 活性型ビタミン【D_3】(【D_3】)やインターフェロンγ(IFN-γ)は、骨髄異形成症候群の芽球を単球系に分化させる。液体培養系でみられたかかる効果を幹細胞培養系で検討するに、一部の症例ではIFN-γによってCFU-gm生育の改善が得られた。正常ヒト骨髄CFU-gm,BFU-e,CFU-eとも、IFN-γによって濃度依存性に抑制された。【D_3】投与マウスでは、多能性幹細胞からCFU-gmへの方向づけが促進される可能性が示唆され、その機序を検討中である。 3.株化白血病細胞を用いた血球分化異常の検討 慢性骨髄性白血病由来の3株(KYO-1,KPB-【M_8】,KPB-【M_(16)】は、組換え型CSF単独あるいは他の分化誘導物質と併用によっても、分化傾向は認められなかった。
|
-
[Publications] Yataro Yoshida: Int J Cell Cloning. 4. 82-90 (1986)
-
[Publications] Takayuki Kamamoto: Jap J Clin Oncol. 16. 107-115 (1986)
-
[Publications] Yoshio Taniguchi: Acta Haematol Jpn. 49. 1127-1139 (1986)
-
[Publications] Tadashi Ohkubo: Acta Haematol Jpn. 49. 1291-1296 (1986)
-
[Publications] Shigeru Oguma: Cancer Res. 46. 3698-3700 (1986)
-
[Publications] Eiji Kobayashi: Acta Haematol Jpn. 50. 7-14 (1987)
-
[Publications] 吉田弥太郎: "骨髄異形成症候群 新内科学大系 年補版86-A" 中山書店, 18 (1986)
-
[Publications] 吉田弥太郎: "Myelodysplastic Syndrome Annual Review" 中外医学社, 16 (1987)