1986 Fiscal Year Annual Research Report
漸進的門脈遮断を利用した小児部分肝移植の実験的研究
Project/Area Number |
61480286
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
池田 恵一 九大, 医学部, 教授 (00038655)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松尾 進 九州大学, 医学部, 助手 (00167644)
中川原 章 九州大学, 医学部, 講師 (50117181)
矢加部 茂 九州大学, 医学部, 助手 (00136483)
|
Keywords | 小児部分肝移植 / 漸進的門脈遮断 |
Research Abstract |
漸進的門脈遮断を利用した部分肝移植を目指すため61年度はまず自家移植、同所性全肝移植、異所性全肝移植、同所性部分肝移植の基礎的実験を行った。 1)同所性全移植;犬において28回の同所性全肝移植を行ったが犬は出血性ショックに弱く、その結果、厳密な術中管理のために動脈圧、中心静脈圧、体温、のモニター、凍結血漿の使用を導入した。体外循環としては当初シリコンチューブを使用したがその後ヘパリンコーティングチューブに変更することで循環動態の改善がみられ、一応の成果が得られた。肝保存方法が今後の課題として残されている。 2)補助的異所性肝移植;異所性全肝移植を10例、異所性部分肝移植を2例に行った。その結果は約1日の生存が2例に得られたのみであり、その原因は門脈、肝上部下大静脈屈曲による移植肝への血行不全が考えられた。 3)同所性部分肝移植;2)の実験結果を基にして生理的な血流が得られる同所性部分肝移植を犬において4例に行った。本術式の特徴はrecipientの右葉はbypassとして残し、部分肝移植を行った後、右門脈を結紮している点である。現在、ショック、肝阻血に弱いとされる犬を用いているため約半日の生存しか得られていないが今後は阡阻血に強い豚でも並行して行い、またアメロイドリングを装着し、漸進的門脈断へと研究実験を進める予定である。
|