1986 Fiscal Year Annual Research Report
ヘマトポルフィリン誘導体と深部到達性高周波を用いる悪性腫瘍の温熱療法
Project/Area Number |
61480306
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
本道 洋昭 新大, 医学部, 助手 (90175589)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山田 修久 新潟大学, 医学部附属病院, 助手 (60167715)
|
Keywords | ヘマトポルフィリン誘導体 / 温熱療法 / 高周波 / 温浴 / 悪性腫瘍 |
Research Abstract |
1.マウス皮下移植腫瘍に対する治療実験 ラウス肉腫ウィルス誘発マウス脳腫瘍細胞(in vitroでHpDが温熱の殺細胞効果を増強させることを確認済み)のマウス皮下移植腫瘍を用いて、コントロール群,HpD単独(5-20mg/kg)投与群,温熱単独(温浴43℃,60分加温)群,HpD+温熱群(HpD投与48時間後加温)で経時的に腫瘍増殖曲線を求めて抗腫瘍効果を比較検討した。HpD単独ではいずれの濃度でも腫瘍増殖に影響を与えなかった。HPD投与量が20mg/kgの場合、HpDは温熱の抗腫瘍作用を増強させた。 2.腫瘍組織へのHpD取り込みと治療による組織学的変化の検討 (1)マウス脳腫瘍モデルを用いての脳および腫瘍組織へのHpDの取り込み 腫瘍組織へはHpDの取り込みが観察されたが、個々の腫瘍細胞間で取り込みに差が認められ、不均一な蛍光パターンを示した。HpDの取り込み部位は腫瘍細胞の細胞質で、核内には取り込まれなかった。正常脳組織ではchoroid plexusに取り込みが観察されたが、その他の部位へは全く取り込まれなかった。ただし、腫瘍周辺に蛍光の認められる細胞が散在性に認められた。腫瘍組織ではHpD投与量が多いほど強い蛍光が観察された。 (2)マウス皮下移植腫瘍を用いての「HpD+温熱」治療後の組織学的変化 HpDの単独投与群ではコントロール群と全く差が認められなかった。温熱単独群は加温直後から腫瘍細胞の核が濃染し、血管は著明に拡張し、充血し、小出血も認められた。3日後は腫瘍細胞の変性が最も高度で、viableな腫瘍細胞は大腿深部の筋肉側に認められるだけであった。1週間後になると残存腫瘍細胞が再増殖する傾向を認めた。「HpD+温熱」群は温熱単独群とほぼ同様の結果であった。
|
-
[Publications] 本道洋昭: 日本ハイパーサーミア誌. 2. 207-213 (1986)
-
[Publications] 本道洋昭: 脳と神経.
-
[Publications] 本道洋昭: "Progress in Hyperthermic Oncology" Shinohara Publishers Inc., 2 (1986)