• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1986 Fiscal Year Annual Research Report

中枢性肺水腫の発生メカニズムと麻酔薬,麻酔深度の効果

Research Project

Project/Area Number 61480332
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

島田 康弘  名大, 医学部, 教授 (50028669)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 貝沼 関志  名古屋大学, 医学部, 講師 (90135335)
石川 直久  名古屋大学, 医学部, 助教授 (80109321)
重井 達朗  名古屋大学, 医学部, 教授 (60013786)
Keywords神経原性肺水腫 / 中枢性肺水腫 / 気管支循環 / 血管透過性亢進 / セロトニン,ケタンセリン / 人工呼吸 / PEEP
Research Abstract

1.体循環と肺循環をそれぞれ独立に、また血圧を一定にして体外循環させることにより、気管支循環を移行する血液量、およびその速度を調べた。
2.体循環から肺循環への血液移行は、肺血管内圧を徐々に増大させることにより、2相性に変化することがわかった。
3.この血液移行について人工呼吸の影響を調べた。その結果、PEEPを付加することによっても、体循環から肺循環への血液移行には影響がないことがわかった。
4.このモデルにおいて、肺循環系にセロトニンを投与した。胸管よりリンパ液を採取することにより、血管透過性が亢進しているかどうかを調べた。セロトニンは、リンパ液タンパク含量を増加させ、血管透過性を亢進させた。更に、【S_2】ブロッカであるケタンセリンを投与すると、肺水腫は抑制される傾向にあった。【S_1】+【S_2】ブロッカーであるメチセルシトを投与すると、静水圧性および血管透過性亢進による肺水腫は抑制された。
5.血管透過性亢進の判定についての方法が確立されたので、体循環と肺循環を併行して灌流させ、体循環系の圧および流量を低下させることにより中枢神経系を虚血または低酸素にさらすことが、次の目標である。この際、いわゆる中枢性肺水腫が「permeability nerve」の存在を介するかどうかを判定しうるステップとなる。更に肺および心蔵を支配する神経を切断した場合としない場合において肺水腫発生時期および程度を調べる。麻酔薬としてバルビツレイトを用いた時とハロセンを用いた時、あるいは麻薬を用いた時、さらに神経切断の有無を組み合わせた時に肺水腫発生の時期と程度が修飾を受けるかどうか調べる計画である。

URL: 

Published: 1988-11-09   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi