1988 Fiscal Year Annual Research Report
二次電子ならびに反射電子モード走査型電子顕微鏡による尿細胞診の確立
Project/Area Number |
61480341
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
大森 弘之 岡山大学, 医学部, 教授 (30068986)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
公文 裕巳 岡山大学, 医学部附属病院, 助手 (30144760)
田仲 俊雄 岡山大学, 医学部附属病院, 助教授 (10033276)
|
Keywords | 尿細胞診 / 膀胱癌 / 走査型電子顕微鏡 / 免疫学的標識法 / 反射電子像 |
Research Abstract |
前年度までの研究の結果、二次電子モードSEMによる尿細胞診の形態学的grading systemは確立されたので、本年度は免疫走査電子顕微鏡法の応用について検討した。二次電子モードによる標識法は、バクテリオファジT4をマーカーとする方法、ならびに、金コロイドをマーカーとする方法を用いた。一方、反射電子モードによる標識法は、金コロイドをマーカーとする方法を用いた。なお、標識は全て間接法で行なった。ABO血液型抗原に対する抗体は、A,B,H各抗原に対応する抗体、ならびに、レクチンを用いた。膀胱癌に対する抗体は、マウスのLeu-M_1、ならびに、MoAb-No.10(弘前大学、高橋氏より供与)の各モノクロナール抗体を用いた。バクテリオファジT4をマーカーとする二次電子モードSEMにおいて、尿中剥離細胞における血液型抗原、ならびに、癌抗原の標識は容易に可能であり、細胞診の判定に血液型抗原ならびに癌抗原の有無を加味して判定しうる方法論が確立された。しかし、観察に長時間を要し、多数の検体を短時間に処理するという点では問題が残った。同様に、金コロイド標識(40nm)も二次電子モードで可能であったが、金コイロドのサイズがバクテリアファジT4よりもさらに小さいこともあり、迅速化という点では問題の解決法とはなりえなかった。一方、反射電子モードSEMにおいて、金コロイドは低倍率で容易に観察可能であり、尿細胞診における免疫学的標識法としては、金コロイドをマーカーとする反射電子モードSEMが最も優れていることが明らかとなった。結局、金コロイド標識を行なった細胞において、同一視野の二次電子モードによる三次元的画像と二次元的画像である反射電子モードによる組成像とを、二分割した画面の上下に取り出し、二種類の信号の有利な点のみを組合せて細胞診の判定を行なうことが、最も効率の良い方法であることが判明した。
|