• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1986 Fiscal Year Annual Research Report

ヒト胎盤組織中の子宮筋収縮物質の生物化学的研究

Research Project

Project/Area Number 61480353
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

牧野 恒久  慶応大, 医学部, 講師 (30085758)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 元山 鎮雄  慶大, 医・産婦, 助手
菅原 正人  慶大, 医・産婦, 助手
萩庭 一元  慶大, 医・産婦, 助手
中沢 和美  慶大, 医・産婦, 助手
Keywords胎盤オキシトシン / オキシトシンのradioimmunoassay / 子宮収縮 / ニューロフィジン / 妊娠・分娩
Research Abstract

ヒト胎盤の絨毛組織は発生組織学的に中枢神経系のそれと酷似し、中枢神経系に存在するペプチドに類似したものが胎盤組織にも存在する。
本研究ではヒト胎盤織中のオキシトシン様物質の生化学的研究を行い以下の結果を得た。
本研究に不可欠のオキシトシンの測定系には、合成オキシトシンとウシ血清アルブミンの結合物を抗原とし家兎を免疫し、得られた血清を1:100,000倍に稀釈したradioimmuboassay系を確立した。得られた抗血清はVasopressinや他の視床下部のペプチドとはほとんど交叉せず、特異性に優れ、数pgから検出可能の感度を示した。本測定系を用いた妊婦血中のオキシトシン濃度は妊娠初期より末期にかけて漸増し、分娩時に最高値を示した。一方、米国NIHより提供をうけたヒトNeurophysin(NSN,ESN)のうち、ESNは妊婦血中でオキシトシンと同様の動態を示した。これらの結果は、用いたオキシトシンの測定系が胎盤組織中のオキシトシン様物質の検討に適したものであることを示唆した。
この測定系を用いてヒト胎盤組織中のオキシトシン濃度を検討すると、妊娠初期1.60ng/gm tissue、中期20.8、末期22.0となり胎盤一個あたりの含量はそれぞれ0.13μg、4.10μg、12.5μgとなり下垂体後葉系の総量を越えることが判明した。
このヒト胎盤組織を抽出し、粗抽出物として生物学的に子宮筋の収縮をみると合成オキシトシンと同様に強い子宮筋収縮作用を示し、局在、抗血清の中和実験、生合成などの検討から胎盤組織由来のものと判断され、次年度以降の分子生化学的検討の礎となった。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 飯塚理八: 日本産婦人科学会雑誌. 38. 605-609 (1986)

  • [Publications] 飯塚理八: 産科と婦人科. 53. 181-184 (1986)

URL: 

Published: 1988-11-09   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi