1986 Fiscal Year Annual Research Report
歯周病診断と治癒経過に対する細菌学的,免疫学的指針の確立
Project/Area Number |
61480378
|
Research Institution | Tokyo Dental College |
Principal Investigator |
高添 一郎 東京歯大, 歯学部, 教授 (80085696)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小野 美千代 東京歯科大学, 微生物, 助手 (60167327)
加藤 哲男 東京歯科大学, 微生物, 助手 (00159253)
太田 功正 東京歯科大学, 微生物, 講師 (30138680)
奥田 克爾 東京歯科大学, 微生物, 助教授 (40085741)
|
Keywords | 歯周病 / 細菌学的診断 / 免疫学的診断 / Bacteroides gingivalis / Bacteroides intermedius |
Research Abstract |
歯周病の病型が、特定菌種の歯周局所での増加に関連するという報告が繰り返しなされた。それらの知見に基づき歯周病の診断に局所細胞叢の検索が必須となってきた。また歯周病局所での特定菌の増殖を反映し、歯周局所細菌に対する免疫応答も検出可能になり、免疫応答から歯周局所の特定菌の感染を察知することができるようになった。本研究は、歯周病の診断だけでなくその治療経過も知る細菌学的・免疫学的指針の確立をめざすものである。 歯周ポケット内材料は、ペーパーポイントで採取した方が、再現性のあることがわかった。また運動性桿菌やスピロヘータの分離率を高めるために、材料は、超音波処理で分散せず、小さなガラス玉を入れたバイアルに希釈溶液を入れVortex mixerを使用した方がよいことがわかった。材料は、暗視野顕微鏡で観察すると共に、特異性の高い歯周病原菌に対する抗血清を用いて螢光抗体法によって歯周病原菌の検出とその割合を調べている。また、同じ材料は、培養検査も行っている。培養検査では、黒色色素産生性Bacteroidesが優位に多いことを、多くの歯周病患者の局所材料の検査によって明らかにした。またその知見は、螢光抗体法による知見と一致していた。今まで、黒色色素産生性Bacteroidesの数百株についてその生化学的性状を検討したところ、成人性歯周炎病巣では、Bacteroides intermediusとB.gingivalisが圧倒的に多いことを確認している。またそれらの菌種は、正常のscalingで激減させることが可能であることも明確にした。現在、黒色色素産生性Bacteroidesを血清学に迅速に同定するための方法の確立に取り組んでいる。 歯周炎患者血清中にB.gingivalisに対する特異抗体が検出されることをすでに報告してきた。現在、歯周炎のどのような時期に本菌のどの抗原に対応した抗体が産生されるか検討を加えている。それがわかれば、歯周病の進行を予知することが可能であろう。
|
-
[Publications] Naito,Y.;Okuda,K.;Kato,T.;Takazoe,I.: Infection and Immunity. 50. 231-235 (1985)
-
[Publications] Okuda,K.;Yamamoto,A.;Naito,Y.;Takazoe,I.;Slots,J.;Genco,R.J: Infection and Immunity. 54. 659-665 (1986)
-
[Publications] Okuda,K.;Kato,T.;Naito,Y.;Takazoe,I.: Journal of Clinical Microbiology. 24. 846-848 (1986)
-
[Publications] Okuda,K.;Kato,T.;Naito,Y.;Ono,M.;Kikuchi,Y.;Takazoe,I.: Journal of Dental Research. 65. 1024-1027 (1986)
-
[Publications] Naito.Y.;Okuda,K.;Takazoe,I.;Watanabe,H.;Ishikawa,I.: Journal of Dental Research. 64. 1306-1310 (1985)
-
[Publications] Naito,Y.;Okuda,K.;Takazoe,I.: 55. 832-834 (1987)
-
[Publications] 内藤祐子,奥田克爾: "モノクローナル抗体作製法" 日本細菌学会,菜根出版.東京, 26-37 (1986)