• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1987 Fiscal Year Annual Research Report

新型起災症性生体内因子(PAF)による歯髓の災症感受性亢進作用に関する研究

Research Project

Project/Area Number 61480382
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

小倉 保己  東北大学, 歯学部, 教授 (60091667)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三条 大助  東北大学, 歯学部, 教授 (70013943)
平藤 雅彦  東北大学, 歯学部, 助手 (20142987)
Keywords血小板活性因子 / PAF / 血小板凝集 / 細胞内Ca / 氣道抵抗 / 抗ヒスタミン薬 / ビタミンB_1関連物質
Research Abstract

歯髓の炎症も,一般の炎症と同じく,炎症初期にはヒスタミンやブラジキニンが,後期にはプロスタグランジン(PG)が参加してくることは,すでに明らかにしたところである. そこで本年度においては,次のことが実施された. (1)前年度,競合型筋弛緩薬ベクロニウムの作用が,PAFにより抑制されることをみたが,この結果は,in vivo標本においてのみ得られ,in vitro標本では認められず,コリン作動性受容体とは関係なく,静脈側血管拡張によることを明らかにした. このことはPAFが硫酸セルローズによるリンパ腺うっ血現象を増強することと考え合せると,PAFが血管系に作用することを強く示唆している. (2)本研究中,ラット歯髓にもPAF生合成能を有することを見出した. 諸実験の結果,このPAFは歯髓血管内皮に由来することを明らかにした. また逆くに外来性のPAFは,歯髓のPGI_2,TXA_2の生合成を促進し,遊離能を高めることを見出した. このことは歯髓の炎症反応において,血小板や塩基性細胞からPAFが遊離され,このPAFがPG合成に参加してくる過程を示しており,極めて有意義である. なおこのPAFのPG生合成促進作用は,PAF拮抗薬により拮抗されることから,内皮表面にPAF受容体の存在をも示唆している. PAF刺激を受けた内皮細胞は, 同時に遊離Ca量の細胞内増加を生じる. 歯髓が硬組織形成の場として,多量のCaの移動の場所であり,炎症発症の場として,このCaの果す役割も無視し得ないことを示している. (3)前年度において,PAFの氣管收縮作用(氣道抵抗の増加)が抗ヒスタミン薬,ビタミンB_1関連物質により拮抗されることを報告したが,これらの物質は,PAFの血小板凝集能に対して,凝集開始時間の遅延をもたらし,凝集能そのものには影響しないことを明らかにした. このことはまた新しい課題を提供している.

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] Kuramochi,T;Hirafuji,M;Sanjo,D;Ogura,Y.: Abstract,6th Int.Conf.on prosta glandins and related compounds.June3-6. 301 (1986)

  • [Publications] Ogura,Y.;Kikuchi,T.;Hirafuji,M: Japanese J.Phromaeology. 43suppl. 150 (1987)

  • [Publications] 平藤雅彦;J.M.Mencia-Huerta,J;Benveniste,小倉保己: 日本薬理学会誌. 90(6). 1s (1987)

  • [Publications] Hirafuji,M;Maeyama,K;Watanabe,T;Ogura,Y.: Japan.J.Pharmacol.46 22. 183 (1988)

  • [Publications] Hirafuji,M;Ogura,Y.: Japan.J.Pharmacol.46 22. 275 (1988)

URL: 

Published: 1989-03-30   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi