1987 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
61480396
|
Research Institution | Aichi Gakuin University |
Principal Investigator |
野口 俊英 愛知学院大学, 歯学部・歯周病学教室, 教授 (50014262)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
本多 隆保 愛知学院大学, 歯学部・歯周病学教室, 助手 (40192322)
岸 正之 愛知学院大学, 歯学部・歯周病学教室, 助手 (10183295)
|
Keywords | 歯周病 / 実験的歯周炎 / 歯肉縁下プラーク / 歯周ポケット内への薬剤の局所投与 / HPCストリップス |
Research Abstract |
本研究は,Hydropropylcellulose(HPC)という新しい基剤を用いて種々の薬剤を歯周ポケット内に局所投与して歯周病の最大の病因である歯肉縁下プラーク中の細菌を抑制した場合,どの様な変化が臨床的,生化学的,組織学的に生じるかを調べることを目的としている. そこで本年度は,動物実験として犬を用いたまずそれまでに存在している炎症を除去する目的で撤底的な口腔内のブラッシング,スケーリンを&ループレーニングを全身麻酔下で週2回,延べ3週間行なった. その結果,犬の歯周組織の炎症がほぼ消失した. そこで今年は実験的歯周炎を引き起こすために口腔清掃を完全に停止し,実験部位の犬歯にカッパーバンドを装着した. 装着後3週で実験的に歯周炎が引き起こされたことを臨床的に確認し,炎症を継続する目的で歯頚部にユットンリガチャーを結紮した. ここで投与実験を開始し,テトラサイクリンを混入させたHPCストリップスと無混入のプラセボを週2回,延べ10週間実験部位に局所投与した. その期間中にプロービングデプスやアタッチメントレベルの変化,ブリーディングの有無等の検査を行ない,その有効性が確認された. さらにX線検査やポケット浸出液中のコラゲナーゼ活性の測定による生化学的検索や組織学的検索を現在行なっている. 臨床実験としては,患者20名を用いて,テトラサイクリン含有のHPCストリップスを挿入しその変化を臨床的に評価したところ動物実験と同様に有効性が確認された. また,抜去予定歯にテトラサイクリン含有のHPCストリップスを挿入, 抜去直前にBiopsyし検索したところ, テトラサイクリンの浸透性や残留時間等を組織学的に確認することが出来た. 今後は, 個体数を増やしてデーターの蓄積をするとともに, 他の薬剤の応用についても検討をしてゆく予定である.
|
-
[Publications] 野口俊英: デンタルダイヤモンド. 12-6. 127-131 (1987)
-
[Publications] 野口俊英;岸正之;本多隆保: 歯科ジャーナル. 26-5. 706-714 (1987)
-
[Publications] 野口俊英;岸正之;本多隆保;岡部京平: 歯界展望. 71-3. 810 (1988)